論文基礎講義第06回 答案チェック02をしていて気が付いたこと(twitterの内容) | 弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

Twitterに投稿した内容をブログにも貼り付けておきます。
以下の内容はすでに講義内で説明済みのものなので、ここでの説明は割愛いたします。

「補正」ではなく「訂正」で書くこと(補正は権利化「前」、訂正は権利化「後」)

#ronkisoyuasa

 

文章の冒頭に数字は不要。

#ronkisoyuasa

 

時期、手続的要件に引きずられたせいか「客体的要件」を落としている人がいます

#ronkisoyuasa

 

見出し番号>「2.」がないのに「1.」を設けないこと。バランスが悪い

#ronkisoyuasa

 

テーマが変わる場合は改行すること

#ronkisoyuasa

 

根拠条文を示すこと

#ronkisoyuasa

 

記載量は必ず守ること

#ronkisoyuasa

 

加筆修正は必要最小限にする

#ronkisoyuasa

 

発明イ→イでOK。点に繋がらない文字は記載しないこと。点になることだけを書く。

#ronkisoyuasa