食事をどうするかで「集中力」、「やる気」、ついでに「食費」にかなり差が出る。
受験生時代注意していたことを、思いつく範囲で以下列挙します
⑴ランチの量は少なめで、よく噛む(眠くなるから)
⑵ご飯を玄米に変更
(玄米に慣れるまでは、ハーフAndハーフ)
⑶朝ごはんは必ず食べる
(パンはなし、お米中心。朝ごはん食べる習慣がない人は、ヨーグルトあたりから始めると良いです。毎日何か食べていると、習慣化する)
⑷油物減らす、野菜増やす
(きんぴらごぼう美味しい)
⑸飲み会参加の上限回数設ける
(月1回まで。仕事関係の飲み会もほどほどに。友達関係はすべて断る。受かった後で、焼肉ご馳走。)
⑹外食ではなく、お弁当中心に
弁理士になってから、上記のうち今も守ってるのは⑵だけなので、自分の中でも無理はしていたのかもしれません(笑)
いきなり高度な食生活改善は難しいので、如何に「無理なくやるか」がポイントかと思います
上記5つもいきなり全部はできませんでした。一つずつ慣れていった感じです
自分のなかでは⑵の導入が大きかったと思います
玄米に慣れると、油物を体が欲しがらなくなるので、必然的に野菜が増えます
⑵は導入も簡単
いつも通りスーパーいって、白米のとなりにある玄米を買って、米びつにいれるだけ
あとは、勝手に回ります
(無理なく導入できるのが、ポイントです)
睡眠の取り方と、運動についてもどこかで投稿したいと思います
iPhoneからの投稿