昨日は朝から洗濯→晩ごはんの下ごしらえとデキる主婦のような行動(笑)

だって舞台観に行くんだもぉーん.+゚*。:━(o´・艸・o)━.+゚*。:゚

空はご機嫌ナナメな様子のなか…

初☆吉祥寺上陸してまいりましたっ!

夏に観に行った『ゲキジョー★ノート』と同じスタッフが新たに挑戦する本格的文學朗読劇。



その名も『極上文學』



ゲキジョー★ノートを観たとき、秋に第3弾があるとチラシで知り。

絶対観たいっヾ(>ω<●)(●>ω<)ノって思っていたんですよ。

しかも読み師があの拡樹くんときたら、行かないなんて選択肢はナシでしょ(笑)

前回のゲキジョー★ノートは、読み手である良大くんたちが
一からお話を作っていましたが。


今回は、かの有名な『桜の森の満開の下で』


でも。


でもでも。


実は私、読んだことなかったんです(つω-`*)

観に行く前に読もうとは思ったんですが、
もういっそ読まずにまっさらな状態で観てみよう(゚∀゚)

と、半ば投げや…いや、純粋な気持ちで臨みましたっ!


でもそれが正解だったかも。

きっと読んで話を知った上で観るのも面白いんだろうけど、
結末を知らずに予想しながら観るという、
舞台ならではの醍醐味?を味わえたので大満足でふ♪


感想は。。。


ひとことで言うなら、

立体的な絵本を目の前でめくっている感じ。

桜の花びらがひらひら舞う様子がとっても幻想的。

そして、目の前で繰り広げられるお話も夢の中の出来事のよう。


ゲキジョー★ノートの時は、私たち観る側をも巻き込んで
どっひゃーん!(笑)みたいな笑いを誘う展開でしたが・゚・(*ノ∀`)ノ


今回のお話は題材が題材なので、静かにゆったりと
そして時に強く激しくどっしりと進んでいき、
お話の中に私たちが吸い込まれていく感覚が強かったです。

どちらかというと恐怖だったり怪しさだったり。。。
とてもじゃないけど、こころ温まる話じゃないハズなのに、
終わった瞬間「ほほぉ…」と、なぜかほっこりしてしまいました(苦笑)

それはおそらく読み師のお二方の存在であり、
周りで演じてらっしゃるアンサンブルの方たちの存在であり、
このお話を作り上げたスタッフの方々の存在が大きいんだろなー(。-`ω´-)

なんて思っておりました。


そして読み師のお二人。

とっても良かった~!!o.゚。(+´∀)八(∀`+)。o.゚。

イメージ通りだったり、予想だにしないとこがあったり。


☆唐橋さん☆
今回初めてお目にかかりましたっ。
パンフレットやMAG.netのHPを観ている限り、
とってももっさりしたお方なのかな...と勝手に思っておりました(苦笑)

上演中も山賊の姿が、とってもお似合いで…
(もちろん良い意味でですよ♪)

でも。
終わった後のカーテンコールと、そしてその後の
お見送りの際にイメージをぶち破られましたよ.+゚*。:━(o´・艸・o)━.+゚*。:゚

とーっても紳士的で腰の低いお方でした♪(*ノ∀`*)

なんとなく感じたのが、前回の郷本さん的立場だなぁ~ってこと。

アドリブシーンでの拡樹くんとのやり取りとか、
ぐいっと引っ張る力強さを感じました。


ツミ夜姫パートの妖艶さも魅力的だったなぁ。。。んっ?(苦笑)



☆拡樹くん☆
スゴいね、ホントに彼は。
観る度に表情が違う。

冒頭で拡樹くんが話す山賊の台詞が始まったとき、
完全に劇場の空気変わりましたもん。


澄んだ聞き取りやすい声。

くるくる変わる表情。


それだけでも充分なのに、


ツミ夜姫を演じてる時の妖艶なしぐさ。

艶っぽい声や艶やかな表情。


…って、コレぜんぶ男性に使う表現じゃないよな(苦笑)


でも、ほんっとーにそんな感じだったんです(〃艸〃)


そしてお見送りの際に間近で対面しましたが…


キラッキラの眼に吸い込まれそうでした(笑)

しかも大千秋楽だということで、拡樹くんはツミ夜姫のお着物で登場。

いやぁー。やっぱり艶やかでしたっ(。-`ω´-)

生『ビリーブです』も言ってもらえたし♪(〃艸〃)


お芝居の内容からお見送りまで、本当に幸せなヒトトキを過ごせました。


そーいえば。

唐橋さんがパンフレット中で

「同じ題材を扱った作品については、様々なチャネルのうち、
一番最初に触れたものが一番思い入れの強いものになる」

とおっしゃっておりましたが。


確かにそうだなーと思いました。


初めてこの作品に触れたのが、この『極上文學』で良かった。


こころからそう思います。