こんばんわ。

連投すいません(;'∀')

そして閲覧いただきありがとうございます。

 

11月24日(日)にピーペックさん主催の「当事者と一緒に考える難病の就労・両立支援 当事者×支援者協働ワークショップ」にさんかしてまいりました!!

いやぁ・・・やっぱり勉強になりますね…

各患者会の幹部?に当たるような方から保健士さん、ハローワークの職員さん、元ハローワークの職員さん、社労士さんなど幅広い顔ぶれ。

友の会にも属してないのでただ個人的に参加してたの多分私だけっす(;'∀')

 

フリーディスカッションをしたんですが、私のグループは内部障がいの疾患の方、保健士さん、障害児に関わってらっしゃる方、私の4人だったんですけども。

私も、もう一人の当事者の方も就職自体にはそんなに大変な思いはしてなくて。

勤め続けていくためにどうしているか、とか

病気の開示(雇用側に伝えるか否か)、

出来ないことよりも「病気だけど出来ること」をはっきり雇用側に伝えること、

とかについてお話しさせていただきました。

 

毎度おなじみ、つとさん(つとさんのブログ)と一緒に作ったトリセツと、自分用のトリセツを職場で配り、周知してもらうような取り組みをしたこともこの会の中でお伝えしてきました!!

 

私は福祉業界が長く、転職回数(会社都合退職3社、パート2社、週20時間未満勤務1社含む、8社)も多いです。

福祉業界って色んな施設の種別があるし、訪問介護でも介護保険適応なのか自費なのかなど、いろんなものを経験したいと思って行動に移すと自然と転職が増えてしまう傾向にあるんですよ。

まぁ人間関係のゴダゴダも無くはないですが💦

私が転職で介護以外の正規雇用を目指したときにネックになったのは転職回数でした。

業界によってそういった傾向もあるんですけど、なかなか理解してもらえなかったようですね・・・

 

あ!

ひっそり告知!!

出来れば年内にホームページ作ります!

あと、ノート更新しました!

一緒に考えてアイデア育ててくれる人いたら嬉しいです。

ちなみに有料記事にしてあるのでジュース奢ってくれる感覚で読んでもらえたら嬉しい…

NOTE←ここから飛べます