閲覧ありがとうございます🎶
今日も暑かったですね💦
気圧のせいか、腰痛が酷かった…😭
気温差、気圧の変化などで体調崩されないようご自愛くださいね💛
あ、あと、熱中症にもご注意ください!
水分だけでなく、塩分、ミネラル等の補給もお忘れなく!

先週の土曜日の通院だったので♡
スタバのレモンヨーグルト?フレーバー!
甘酒苦手でも美味しく頂けるので、気になってらっしゃる方は是非飲んでみてくださいな(´^q^`)
甘酸っぱいのが、とても飲みやすいですよ~ウインクピンクハート
順天堂医院に通院のときは、いつも寄らせて貰ってますもぐもぐコーヒー

******************************

仕事のこと。

PDだと診断がついてから、3回転職してます。
パート→パート(の掛け持ち)→正社員。
全て、PDであることを公表しての転職。
パートはほぼ即決でした。
パートの職種は病院の受付・会計(レセプトなし)、事務と訪問介護のヘルパーの掛け持ち。
そのときは「病気であっても採用してくれるんだ!!!」ととても嬉しく思ったものです(遠い目)
掛け持ちしていても、登録先の会社が理解してくれていて、無理のない範囲で働かせてくれましたね~。
本当にいい環境に居たんだと思います。

同僚や先輩達にカミングアウトしてましたけど、嫌味を言われたりすることも無かったです。

ダブルワークをしながら、通学で資格を取り、正社員として就職しよう!と思って行動を起こしてからが長かった…😭

10年ほど介護業界での経験があるし、医療機関での勤務経験もあるからすぐ決まるだろうと甘く見ていたことは否定しません。事実、介護業界は引く手あまたなので早いと1週間とかで決まったりします。

行動を起こしたのが10月半ば。
医療事務として働きたかったので、未経験OKのところを当たりましたが、全て不採用。
それが20社くらい。
エージェントさんを利用し、経験もある介護5社目に内定頂くも手取りがダブルワークしてる金額と変わらないため、辞退。
6社目。内定頂くも、面接控えていたため1日待って頂く。翌日、即決で採用が決まってしまったとの連絡。
7社目。「貴方にこの仕事は向いてない」と言われる。
8社目。今の職場。内定頂く。
9社目。内定頂く。
余談。
10社目。エージェントさんに就職先が決まったので、面接辞退したい旨伝えるも前日だったこともあり、断ることを前庭に面接。内定頂いたため、エージェントさんにお断りをするも、「折角の内定なのに!」だの、「管理者自ら面接してくれた前例がないのに、断るなんて!」だの言われる。正直めんどくさい。

結局4ヶ月かかりました………(o_ _)o 
難病サポーターさんともお話させて頂いたし、
転職フェアにも人生初めて行ったし、
千葉から用賀・荻窪まで行ったし、
ソーシャルワーカーさんともお話させて頂いて4ヶ月です。

見る人が見たら当たり前だと思うのかもしれませんが、それまでの転職活動、かかっても1ヶ月でした。

ハローワークも利用しましたよ。
難病サポーターさんもだし、トライアル雇用もだし。
ここで引っかかったのが、トライアル雇用は経験職種には適応されないということ。
私の場合、医療事務で探していました。
医療事務(レセプト)は未経験でも、事務職も医療機関での勤務経験もあるため、トライアル雇用は利用できません。
介護職も事務職も経験があるから、介護事務も無理。
やりたいことが見つかって、資格もとったのに、働く場所がない。
働かせてくれる所がない。

普通の人なら、ね…って毎日思ってました。
何で病気になんてなったんだろうって。

トライアル雇用対象外の難病患者には、助成金も出ないみたいですし。

同じPDを抱えてても
私みたいな状況の人とは出会ったことないんで、情報共有、交換も出来ず。
転職は自分との戦いでした、本当に。

経験職種があれば、普通は経験を活かしたいと思うんじゃないでしょうか?
経験を活かした仕事がしたいと思うのが間違いなんですかね?

疑問ばかりです。

運良く難病サポーターさんが、近くのハローワークにいたのですが、基本的には各都道府県に1人の配置みたいなので、難病サポーターさんとお話されたい方は確認、予約をオススメします!

****************************

今の仕事。

4月入社で早3ヶ月。
1時間半の通勤にも大分慣れてきました。
訪問介護でサービス提供責任者という仕事をしてます。
現場に出ることもあります。

体調があまり良くない時は先輩に話してサービス変わって貰うこともあります。
無理して行って、結果利用者様に怪我させたら洒落にならないですから。

自分だけが出来る寄り添い方を見つけられたらと思い、日々試行錯誤中です。

もう二度と介護職は出来ないんだな

そう思っていた時期があります。
やりたい仕事が、今まで出来ていた仕事が出来なくなる怖さを知っています。
そのことを経験したからこそ忙しい日々ではありますが、充実した毎日を送れているんじゃないかななーんて思っています。