わたしの本名は「きよ美」と書く。
小学生の頃、クラスでひとりだけひらがな。しかもよくわからない、ふた文字ひらがなで最後が漢字。クラス名簿でも目立つ。パッとみてすぐわかる。他の子は漢字。みんなと違うことが本当に嫌だった。
なぜこんな字面なの!?
あまりに納得がいかず、幼い頃、母に抗議したことがある。
「なんでわたしの名前の「きよ」はひらがななの!?」
あんまり文句ばかりいい続けていたら、さすがに母がブチ切れた!
「そんなに嫌ならどこか別の家の子になっちゃいなさい!!」
ガーン!!
ショックだったなー。
逆ギレされたことより、他の家の子になれと言われたことが(笑)
しかし数年後、自分の名前の由来を知ってから、自分の名前をとても好きになりました。
母方の祖父母と、母の名前の最初の一文字を組み合わせると「きよみ」になります。
き・・・きみこ(喜実子)
よ・・・よいち(与一)
み・・・みなえ(美奈江)
それを考えたのは、父。
父や父方の祖父母の名前は一切入っていません。
娘ながら、父が母を想っている気持が伝わってくるようで、なんだか嬉しかった。
祖父母と母の名前がパズルのように組み合わされているのは、守られているような。愛されているような。そんな気持ちになれる。
ゲンキンですよね(笑)あんなにひらがなが嫌と言っていたのに。
祖父母と母の名前の組み合わせだから、ひらがなと漢字の組み合わせなんだって。理由になってないような気もするけど(笑)
まぁいいか。自分の名前の由来、気に入ってるし。
いつしかひらがなふた文字漢字ひと文字の名前には、愛着がわいていました。
名前についてはこんなことも。
偶然にも、父と夫の名前は一字違い。
父・・・まさお
夫・・・まさし
こんなこともあるんだなぁと思っていたら。
義母とわたしの名前も似ていた。
義母・・・きよか
わたし・・・きよみ
びっくり!
名前って、おもしろい。
※わたしの名前以外は全員仮名。エピソードは実話。
==========