心理学ベースの

女性専門傾聴セラピスト

 

真野姫世美(まのきよみ)です♪

 
 
本日はエッセイ塾の課題です。
 
毎月課題図書からのエッセイ
800文字以内提出する。
というもの。
 
今回のお題
長谷川一英さん
 
「「アート思考」の技術
 

 

レビューはこちら♪

 ↓ ↓ ↓ 
 
今回の課題本は
エッセイを書くのに
悩む人が多そうな予感・・・。
 
わたしも、どのエピソードで
エッセイを書こうか
少し悩みました。
 
・・・が!
 
わたしの名前の由来
 
まさにアート!!
 
な感じだったので、
今回は「名前の由来」について
書いてみました。
 
本名の方ね♪♪

 

こちらに書く前に

友人に読んでもらいました。

 

なんと

 

ど共感してもらいました(笑)

 

※なんでわたしの名前は

こうじゃないんだ!!と

講義するところとか(苦笑)

 

工夫したところは、

丁寧なことばづかいと、

体言止めとミックスして

書いているところ。

 

※テンポよくするため。

 

最初の方で

自分の名前でどんなところが

気に入らなかったのかを

立て続けに書いているところ。

 

※読者にもあるあるを感じて欲しい。

 

読者も自分の名前の由来を

思い出す、考えるきっかけになると

嬉しいです。

 

 

エッセイはここから♪
 ↓ ↓ ↓
==========
 
 【 わたしの名前の謎 】

 

わたしの本名は「きよ美」と書く。

 

小学生の頃、クラスでひとりだけひらがな。しかもよくわからない、ふた文字ひらがなで最後が漢字。クラス名簿でも目立つ。パッとみてすぐわかる。他の子は漢字。みんなと違うことが本当に嫌だった。

 

なぜこんな字面なの!?

あまりに納得がいかず、幼い頃、母に抗議したことがある。

 

「なんでわたしの名前の「きよ」はひらがななの!?」

 

あんまり文句ばかりいい続けていたら、さすがに母がブチ切れた!

 

「そんなに嫌ならどこか別の家の子になっちゃいなさい!!」

 

ガーン!!

 

ショックだったなー。

 

逆ギレされたことより、他の家の子になれと言われたことが(笑)

 

しかし数年後、自分の名前の由来を知ってから、自分の名前をとても好きになりました。

 

母方の祖父母と、母の名前の最初の一文字を組み合わせると「きよみ」になります。

 

き・・・きみこ(喜実子)
よ・・・よいち(与一)
み・・・みなえ(美奈江)

 

それを考えたのは、父。

 

父や父方の祖父母の名前は一切入っていません。

 

娘ながら、父が母を想っている気持が伝わってくるようで、なんだか嬉しかった。

 

祖父母と母の名前がパズルのように組み合わされているのは、守られているような。愛されているような。そんな気持ちになれる。

 

ゲンキンですよね(笑)あんなにひらがなが嫌と言っていたのに。 

 

祖父母と母の名前の組み合わせだから、ひらがなと漢字の組み合わせなんだって。理由になってないような気もするけど(笑)

 

まぁいいか。自分の名前の由来、気に入ってるし。

 

いつしかひらがなふた文字漢字ひと文字の名前には、愛着がわいていました。

 

名前についてはこんなことも。

 

偶然にも、父と夫の名前は一字違い。

 

父・・・まさお
夫・・・まさし

 

こんなこともあるんだなぁと思っていたら。

 

義母とわたしの名前も似ていた。

 

義母・・・きよか
わたし・・・きよみ

びっくり!

名前って、おもしろい。

 

※わたしの名前以外は全員仮名。エピソードは実話。

 

==========

 
最後は突然夫と父、
義母とわたしの話になっていますが、
 
オチとしてあえて名前繋がりで
書いてみました。(これも実話)
 
わたしの名前の元になった
祖父母と母の名前の漢字は
実際の漢字と一緒です。
 
※名前は仮名。わたしの妙なこだわり(笑)

名前の由来は
授業で調べることがあり
知ったような。

そのあたりはあまり重要では
ないかな?と思い、
また文字数の関係で省いています。
 
 

友人に、これまで書いたエッセイ

ほぼ全部読んで貰いました。

 

エッセイ塾で指摘されたことをもとに

リライトしたエッセイも

複数あるのですが

 

リライト前の方が好き

 

と言われること多し(笑)

 

これまで何人かの方に

言われたことです。

 

なので

 

フィードバックされたことが

ぜんぶ正しいとは限らない

 

とも感じています。

 

って。

 

正しいって何?

 

って感じですよね(苦笑)

 

フィードバックを取り入れることが

万人受けするとは限らない

 

ってことかな?(自分なりの分析)

 

もちろん、自分の文書に対して

感想をいただけるのは

 

とてもありがたいこと!!

 

ですが、

 

こういう書き方もあるんだなぁ、

そういう表現もあるんだなぁ。

 

というヒントをいただく、

という気持ちで受け取ることが

大切なんでしょうね。

 

それぞれ好みもあるし。

 

取り入れられることは

どんどん取り入れて

 

さらなる文章力アップを目指します♪♪

 

\(^O^)/

 

 

 

わたしがこれまでに書いた

 ↓ ↓ ↓

エッセイはこちら♪

 

 

 

「ふみサロ」のエッセイ集はこちら♪

 

 

 

 

ふみサロの講師の

おふたりの最新作はこちら♪

 

 

 

 

 

 

メルマガは女性向けです♡

 

 
ご登録、お待ちしております♡