女性専門傾聴セラピスト

本ソムリエ

 

真野姫世美(まのきよみ)です♪

※Kiyomiと表記しています♪
 
読書とB'zとモノづくりが好き♡
 
カラーやカードを使って
お話をじっくり聴かせていただき
 
あなたがまだ気がついていない
「思い」言語化するサポートをしています。
 
 
 
エッセイ塾7月のお題
 
「失敗の科学」
 
この記事にも書いています。
 ↓ ↓ ↓

 

 

 
 
読書紹介、
かーなーりザックリですが(笑)
 
良かったら合わせてチェックしてくださいね♪
 
 
エッセイ塾では
毎月1冊お題の本から
エッセイを書いていく
というもの。

 

今回は

 

失敗を活かすのか?

それとも・・・。

というような内容でした。

(ザックリ♪)

 

 

では、わたしなりのエッセイ♪

いってみよー♪

 

\(^O^)/

 

 

ここから

↓↓↓

 

 「環境によって変わること」

 
新卒で入社した職場は大手の子会社でした。
 
仕事でミスをしても
 
「訂正の方法を教えるね」
 
と先輩がフォローしてくれます。
 
時間に追われることもありましたが、
基本的には優しく指導していただきました。
 
配属先の部署全体
 
訂正方法を含めて指導
 
というスタンスだったのです。
 
後輩が入ってきてからは、
先輩からの指導と同様、後輩がミスをしても
 
「訂正方法を知ることも大事だよ」
 
と、フォロー。
 
ミスをして落ち込む気持ちも
訂正を学ぶことの大切さも
とてもよくわかります。
 
何年もその業務についている人が、
訂正の仕方もわからないことの方が
恥ずかしい
という認識だったのです。
 
人間関係良好
恵まれた環境でした。
 
その後、時代の流れと共に
親会社が合併。
 
それに伴い
子会社同士も合併されることに。
 
大規模になったことで、
違う部署への異動が生じます。
 
わたしも例に漏れず
他部署へ異動に。
 
そこでの意識の違いに心底驚きました。
 
なんと、異動先の部署では
 
ミスをしない
 
に重きを置いていたのです。
 
ミスをしない
 
当たり前と言えば当たり前ですが・・・。
 
その部署の先輩に訂正の仕方を聞いても
 
「そんなミスしたこと
 ないから知らない(ドヤ)」
 
と言われてしまうのです。
 
・・・。
 
いやいやいやいや。
オイオイオイオイ。
 
元をたどれば違う会社なので、
考え方に違いがあるのは
仕方がないことかもしれません。
 
ミスをゼロにすること、
ゼロにしようとすることは大切なことです。
 
でも・・・。
 
人のやることには、
どうしたってミスは起きてしまうもの。
 
そんなとき、修正する力も必要ですよね。
 
異動先では、ミスを起こすと
冷たい目で見られる印象がありました。
 
もとの部署の同僚が、
他の部署に異動になった際にも
同じように感じていたそうです。
 
人間関係ギッスギスでした。
 
 
ミスをチャンスと思うのか、
 
ミスなんて許さない!と思うのか。
 
 
ミスが当たり前、とまでは言いません。
 
しかし、ミスをどう捉えるかによって、
人間関係にも影響が出てくるんだなぁ。
と感じずにはいられませんでした。
 

↑↑↑

ここまで♪

 

日常での細かいミスはあっても

大きなミスは出してはならぬ!!

(当たり前ですが・・・)

 

という雰囲気の職場は

人間関係がギッスギスで

とても驚いた記憶があります。

 

新卒で入った職場も

もちろん、

どんどんミスしていいよ♪

というわけではありませんが、

 

ミスしても訂正の仕方を

覚えておけば大丈夫!

 

というスタンスだったのは

とても有り難かったです。

 

※もちろんミスをしたら

 凹みます!(笑)

   &ミスの程度にもよります(汗)

 

※絶対に起こしてはいけない!

 なミスもありますからね(汗)

 

両方ともチームでの作業でしたが

助け合い精神の職場

(新卒で入った部署)は

手が空けばすぐに

 

「何かやることありませんか~?」

 

と声を掛け合い、

 

異動先ではどんなに手が空いても

知らんぷり。

 

・・・という対応にも

衝撃を受けました。

 

当たり前は人(職場)の数だけある、

とはわかっているつもりでしたが、

 

職場によってこうも違うのか!!

 

と驚きを隠せませんでした。

 

 

エッセイ、思うことを書いて、

そこから、かーなーり、

削りました・・・。

_| ̄|○

 

段々、どこをどう削っていいのか

迷宮に入りつつ・・・(笑)

 

どうにかこうにか、

大体ザックリ800文字(強!)

にまとめました。

 

 

本の内容も組織の話が多く

以前働いていた場所では

トヨタ方式も取り入れていたので

 

仕事の話がよさそうだなぁ♪

と感じ

 

今回はこんな感じの

エッセイとなりました。

 

前回とはだいぶ毛色が違いますが、
どんなご意見をいただけるのか、
 
どきどきどきどき。
わくわくわくわく。
 
なのです^^
 
 
こちらのエッセイの
ご感想などいただけると
とても嬉しいです^^
 
 
わたしが参加している
エッセイ塾「ふみサロ」
こちらです♡
↓ ↓ ↓

 

 

「ふみサロ」では

すでに2冊共著

出版されているんです♡

 

1冊目♪

 

2冊目♪

 

 

 

 

 

 

 

メルマガは女性向けです♡

 

本から気付いた

前向きに過ごせるコツ、

心理学ネタなどを発信中♪

 

セッション等は

40歳以上の女性を対象

としています。

 

(*^^*)

 
ご登録、お待ちしております♡