傾聴心理カラーセラピスト

アトリエMANO(マーノ)Kiyomiこと、

 

読書とB’zとものづくりが好きな

 

真野姫世美(まのきよみ)です♪

 
 
コーチングよりも
カウンセリングの方が大事!
 
と、常々思っています。
 
そこで目にしたのが、
 
コチラ!!
↓ ↓ ↓

 

「コーチングよりも大切な

カウンセリングの技術」

 

小倉広さんの本です。

 

本屋さんパトロール(笑)

で偶然目にして、

 

 

「わ~!!これ、

 

読みたいっ!!」

 

 

と思い、即購入(笑)

 

※本好きあるある♡

 

 

わかりやすい感想だと、

 

すっごく良かった♡♡

 

 

わたしの中では

 

カウンセリング>コーチング

 

なので、

ものすごく腑に落ちました。

 

 

もちろん、コーチングも

大切なのはわかるのだけれど・・・。

 

いきなり、

 

目標!

 

目標!!

 

目標!!!

 

っていうか。

 

なんていうか・・・。

 

コーチングって、

 

丸め込まれてる感

 

が否めないんですよね・・・。

 

※人によるかもですが・・・。

 

 

目標にめがけて

 

頑張る!!

 

のも、

もちろん大切です。

 

でも・・・。

 

その前の段階って

あると思うんですよ。

 

それをすっ飛ばされて、

 

「じゃあどうしたい?」

 

「どうする?」

 

「それで?」

 

「あとできることは?」

 

 

とか、さー・・・。

 

 

尋問かよ!!

 

 

って思うことも、しばしば・・・。

 

※わたしだけですかね・・・(汗)

 

なので、わたしは、

 

寄り添ってくれる

カウンセリングの方が好き♪

 

わたし自身も、

 

傾聴

 

を得意としています。

 

 

 

こちらの本は、

 

組織での上司と部下の関係を

円滑に進める方法

 

として書かれています。

 

マンガの部分もあるので

とてもわかりやすいです。

 

会社員のときに、

こんな上司に恵まれていたら・・・。

 

よかったな~・・・。

 

なーんてねっ。

 

思ったりも、しました。

 

組織の中でのやりとりで

会社員の話が例として

あげられていますが、

 

カウンセラー

セラピストさんにも

※占い師さんにも!

 

オススメです♪

 

なんなら

 

コーチングされている方も

参考にされてみては

いかがでしょうか。

 

 

コーチング

 

ティーチング

 

カウンセリング

 

 

の違いなども

わかりやすく書かれています。

 

 

まずはになること。

ひたすら話を

遮らずに聴くこと。

 

そして、

 

すべて受容共感すること。

 

 

これらを先に行うことで

より、コーチングにも

入っていきやすくなると

思いますよ^^

 

 

ぜひ、チェックして欲しいです♪

 

 

本日ご紹介した本はコチラ♪

 ↓ ↓ ↓

 

 

 

その他の読書記録はこちら♪

 

 

 

カウンセリングの技術を

ミッチミチに詰め込んだ

こんなメニューも提供しています♪

 ↓ ↓ ↓

 

 

 

ほぼ日で配信しているメルマガは

 

前向きに過ごされたい女性や

好きを発信されている女性に

オススメです♪

 

 
ご登録、お待ちしております♡