人生ぜんぶ思い込み♪

 

自分の思い込みを知りたい方は

ぜひご相談くださいね♪

 

読書とモノ作りとB’zが好きな、

 

心理カラーセラピスト

アトリエMANO(マーノ)Kiyomiこと、

 

真野姫世美(まのきよみ)です♪

 
 
本日は読書紹介です♪♪
 
2021年本屋対象
ノミネート作品!
 
そして、
 
第164回直木賞候補作!!
 
伊与原 新さん
 
「八月の銀の雪」
 
です♪♪
 

 

こちらの本は

 

あまり考えずに

(だいたい他の本もですが)

 

なんとな~く、

 

流行ってるみたいだし~。

 

くらいのノリで読んでみました。

 

よくよく帯を見れば

 

直木賞候補作・・・。

 

あぁ・・・。

ソウデスカ・・・。

 

っていう(何)

 

 

直木賞、芥川賞の作品って

あまり好みではないものが

多かったりします・・・。

 

※あくまで個人的な好み、ね!

 

好評価だったので

けっこう期待して読んだのですが、

 

う~ん・・・。

 

って感じだったかなぁ。わたしは。

 

※あくまで個人的な意見、ね!

 

 

という前情報をお伝えしつつ(苦笑)

 

ざっくりな内容です。

 

5つの短編集です。

 

 

 

八月の銀の雪

 

海へ還る日

 

アルノーと檸檬

 

玻璃を拾う

 

十万年の西風

 

 
の5つの単独のお話し。
 
理系がお好きな方には
豆知識となって、
おもしろいかもしれません。
 
地球の核(コア)の話しであったり、
 
クジラの話し、鳩の話し。
珪藻土の話しや、
凧、風船爆弾の話し・・・。
 
個人的には4つ目の
「玻璃を拾う」が好きでした。
 
一番印象的だったのは
 
2作品目の「海へ還る日」
 
京成線が登場します(笑)
 
 
実家が京成線沿線だったので
通勤でだいぶお世話になりました・・・。
 
で、お話の中で
シンルグマザーの母親が
バギーに子供を乗せたまま
 
通勤時間帯に、電車に乗るのです。
 
子供の病院の予約が
朝しか取れず、
 
そして、
早めに出ようと思っていたのに
子供がぐずるので
 
通勤ラッシュに巻き込まれるっていう・・・。
 
子連れで通勤時間帯の
電車に乗ってくる方が悪い。
 
そんなことはわかっている。
 
※「八月の銀の雪」P64より引用
 
あー・・・。
 
 
わかるわぁ。
 
 
親目線ではもちろんなく(ぇ)
 
通勤する身として。
 
きっと、この話の中では
超ラッシュ!時間ではなさそうですが
 
関東の激混みラッシュの

通勤電車なめんな!!
 
 
とは、本当に思う。
 
 
いろいろ都合もあるのでしょうけれど、
 
子連れでラッシュの時間帯って、
 
正直、
 
子供を守れません(汗)
 
 
もみくちゃの
 
でろんでろんの
ぐちゃんぐちゃんなワケです。
 
自分の意思でなんて動けないし、
大人でも
 
自分のことでいっぱいいっぱい・・・。
 
 
夫いわく、
 
関東の通勤電車の混み具合は
 
淀川の花火大会のときの
 
2倍
 
だった、かな?
 
って言われているらしいですよ~。
 
※定かではない(苦笑)
 
 
もう、絶対乗りたくない・・・(涙)
 
 
いろいろ鍛えられました(笑)
 
よく、がんばりました、自分・・・。
 
 
あれからだいぶ経っているので
今だとまた、違う感じに
なっているかもしれません。
 
 
って、そこに注目しているのって
わたしだけなのでは?(笑)
 
なんて思ったりね。
 
あと、このお話しの中で
 
「佐倉」
 
という地名が出てくるので、
 
ピコーン!!
 
と反応しちゃいました(笑)
 
地元にはやっぱり反応しちゃいます(照)
 
 
内容についてっていうより、
自分の感じたことでした(笑)
 
ご興味あれば、ぜひ!
 
本日ご紹介した本はこちら♪
 ↓  ↓  ↓

 

 

通勤大変だったよ話しも

ぜひコメントお待ちしておりますね♡

 

( *´艸`)

 

 

 

 

その他の読書記録はこちら♪

 

 

楽天ROOMにもいろいろ載せています♪

 ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

本のトレード会もしたい・・・。

 

気になるあなたはぜひ♪

メルマガにも登録してくださいネ!

 

 
ご登録、お待ちしております♡