人生ぜんぶ思い込み♪
自分の思い込みを知りたい方は
ぜひご相談くださいね♪
読書とモノ作りとB’zが好きな、
心理カラーセラピスト
アトリエMANO(マーノ)Kiyomiこと、
真野姫世美(まのきよみ)です♪
どなたかがレビューを書いていて、
「おもしろそう♪♪」
と思って、思わず、
ポチッ・・・♪♪
ざっくりあらすじ、いきますね。
北の町でひっそりと営業している
オルゴール店。
そこには、風変りな店員が
「お客様の心に流れる曲」を
小さな箱(オルゴール)に仕立ててくれるのでした。
7つの短編集です。
それぞれ、主人公は
不思議なオルゴール店で
「心に流れる曲」と
触れ合うのでした。
よりみち・・・耳の聞こえない少年を持つ母親
はなうた・・・同棲中の彼女に出て行かれた青年
おそろい・・・音楽の夢を諦めたバンド少女たち
ふるさと・・・父の法事にふるさとに帰るサラリーマン
バイエル・・・ピアノが大好きな少女
おむかい・・・オルゴール店近くの喫茶店の店員
おさきに・・・長年連れ添った妻が倒れ、途方に暮れる老人
ちょっと不思議で、ほっこりするお話ばかり。
え??
泣きましたけど何か?(笑)
号泣、ではなく、
じんわり。
※でもティッシュは必須!!←Kiyomiの場合はね♪(涙腺決壊してるので~苦笑)
ぜひ、ゆっくり、
温かいコーヒーを飲みながら
読んで欲しい。
そんなお話したちでした。
そうそう、オルゴールと言えば。
小学校のとき、小6だったかな?
校歌のオルゴールがついた
小さな箱?小物入れ?
を作らされました。
図工の時間かな?
箱に自分でデザインして
彫刻で彫って、
色塗りまでするの。
当時、
きんぎょ注意報
※猫部ねこさんの代表作
にハマっていたので、
似たようなイラストを彫ったような〜。
オルゴールの箱作り・・・。
あれって千葉だけなの?
それとも、母校だけ?
え?全国区?
謎(笑)
昔だけなのでしょうか〜。
あなたの母校では
そんな制度?ありました??
卒業しても
校歌忘れるべからず!
的な感じですよね(笑)
母校の校歌は、なんと!
谷川俊太郎さんが作詞されています!!
(*ノェノ)キャー
ことあるごとに歌わされたので
まだ歌えます(キリッ!)
あと、謎な小学校独自の歌も
あったんですよ〜。
歴史は古き○○小〜♪
なんたらかんたらなんとかで〜♪←もう覚えてない(笑)
ってやつ。
調べたら、明治からあった学校でした・・・。
父やおば、おじも通い、
従兄弟もわたしも通い、
なんなら従兄弟の子供も
通ってたって言うね(笑)
小田舎ぁ〜ん!!
※むしろ田舎と言ってもいい(笑)
そんなことも、
思い出された1冊でした♪
※本編とはまったく関係ありません(笑)
オルゴールの心地よい音が
聞こえてきそうなお話ですよ♪
本日ご紹介した本はコチラ♪
↓ ↓ ↓
楽天ROOMにもいろいろ載せています♪
↓ ↓ ↓
ほぼ日(と言いながら毎日)メルマガ配信しております♪
読書ネタは少な目です♪
メルマガ読者さま限定キャンペーン
多数開催中♪♪