千葉県八千代市
アラフォーからの主婦起業
行動できる自分になる♪
最初の1歩を踏み出す方法♪
読書とモノ作りとB’zが好きな、
アトリエMANO(マーノ)Kiyomiこと、
真野姫世美(まのきよみ)です♪
2021年も元気に読書紹介、ダー!!!
と、言うわけで、
読書好きのKiyomiが読書好きさんのために送る、
本日ご紹介する本は~!!!
じゃじゃーん!!
奥野宣之さんの、
「読書は1冊のノートにまとめなさい」デス♡

どうやら今は完全版なるものも出ているらしい~。
ちょっと気になるねぃ。
前作、
「情報は1冊のノートにまとめなさい」
も読んだのですが、
わたしは、読書に~の方が好み♪♪
わたし自身が、ここ数年、
本をアホみたいに読みまくっていて、
それでいて、独自に読書ノートをつけているからかもしれません。
読書ノートにはもくじもあるのよん♪
(勝手に作った)
↓ ↓ ↓
自分しか読まないから、と、殴り書きがハズカP!!←この言葉使いがすでにハズカシイ(笑)
完全版はまた違うのかもしれませんが、
旧版は、2008年に出版されているせいか、
情報が古い
と感じるところが、ちょっと残念。
まぁ・・・。
仕方ないんですけどね!
本の読みっぱなしはやめよう!
※行動に移そう。
欲しい本をリスト化しよう!
などなど、
すでに取り入れていることも多く、
「うんうん♪」とうなずきながら読んでいました。
新書はレーベル名と通し番号が重要、
というのは初めて知りました。
わたしの場合は、
読む→読書ノート→ブログ→人に話す
の流れです。
読書ノート、ブログ、人に話す、
更には、自分で実行!!
で、アウトプット多めです。
アウトプットが多いので記憶にも残りやすいです。
アウトプット前提で読んでいるので、
覚えていよう、って気持ちになるの、かも?
読書ノートを作るのが大変なら、
手帳に感想を書くだけでも良いと思うし、
この言葉、響いた!とか、
これ、やってみよう!とか、
こんな風に感じた!とか、
これも読んでみよう!とか。
色々、書けると思うんですよね。
2021年の新しい習慣として、
読書ノート、はじめてみませんか?
本日ご紹介した本はコチラ☆
↓ ↓ ↓完全版はコチラ☆
こちらでも色々本など紹介してます♪
↓ ↓ ↓
好きを発信されている方向けに
ほぼ日でメルマガ配信中です♪♪
↓ ↓ ↓
ご登録、お待ちしております♡