こんばんは
先日の記事
に関しまして、暖かいメッセージやお言葉
ありがとうございます

先日は、ブライダルサロン診断
本日はアパレルショップ勤務でございました

今日は、冬物新作商品が大量入荷

ショップで着用するための制服(洋服)を
鏡の前でアレコレ選んでいたら…
同僚が一言…
「いいなぁ〜

明るい色も暗い色も、鮮やかな色も
なんでも似合って〜
」だって

↑↑惜しいっ
ちょっと違う
笑

それは
なんでも似合っているわけでは
なくて、苦手な色でもどういう色選びや色合わせをしたら似合いやすいかを考えて選んでいるだけ

似合うように見せているだけ
でございます

黒だけは
どうしても似合わないので
着ることはありませんが

実際は私…
明るい色↓
透明感が出てトーンが上がる
輪郭線がシャープになる(青みの色)
暗い色↓
ほうれい線が強調され険しい顔つきになる
鮮やかな色↓
顔立ちはハッキリするが
色の反射に負けて肌がテカる
タイプですし



パーソナルカラーで
似合う色を知るのは
当たり前のこととして
「どんな色で自分の顔がどう見えるか」
を知っていることが大切なのです

例えば…
鮮やかな赤のニットを
気に入ったとしましょう
まずベースをチェック

ブルーベースの赤でクリア

でも
私には鮮やかすぎるな〜
と考えて…
淡く明るいグレーのスカートで
鮮やかさを緩和

鮮やかな色で出てくる
テカリ感を抑えるために…
白のファーのデザインストールを
顔まわりに加える

これで…
全体のコーディネートで明るさを維持し
重たい印象を回避

鮮やかな赤の面積を小さくするとともに
顔まわりに白を入れて透明感キープ

さらに鮮やかな色によるテカリ感を回避

結果…
自分のシーズンカラーに縛られず
色んな色を楽しめるように

いろんな色を着ているように見えて
選ぶ色は全て
似合う「法則」に
のっとって選んでいるので
迷わないし、ハズしません

鮮やかな色、暗い色→明るさをキープする
濁った色→ツヤ感素材を合わせる
明るい色→得意なので色々なものも試す
簡単な法則ですが
この自分に似合わせる
いら法則を知っているか、いないかでは
洋服選びの時間がかなりちがってきます

パーソナルカラー診断を受けられた事の
ある皆様は、是非「法則」を見つけてみて下さい



似合う色はもちろん
似合わない色の似合わせ方まで
診断を受けてもイマイチ活用できている
気がしない…

そんなお客様へ向けた
フォローアップセミナー
を来年度よりご準備いたして
おります

よろしければ
パーソナルカラー診断後の
活用にお役立て下さいませ

法則を見つけると
洋服選びがスムーズに楽しくなりますよ

アパレル同僚の一言より
色選びの「法則」について

鹿児島県霧島市
パーソナルカラー&
7タイプパーソナルスタイル診断サロン
R.LABOよりRIUKOがお届け致しました

皆様に明日もイイコトありますように
