お正月も節分も過ぎてしまいましたが(いや、もう3月だから)

 

1月の半ば、成田山に初詣に行ってみました。

夜は光るらしい

 

というか、見たかったのはこちらでして

 

 
成田山門から宗吾霊堂を結んだ成宗線の遺構です。
 
明治44年に完成したそうですが、昭和19年、戦争の激化により、遊覧的色彩が強いという理由で廃止され、かつての軌道敷は市道となっています。
 

 
 

 
 

 
電車道という標識が

成田は山というだけあって高低差があって、歩くのが楽しい。
 
 

 
 
では、せっかく来たので、新勝寺へ
 
 

 
 
成田山公園

 
 
 
 

 

参道にはうなぎ屋さんがいっぱいあって、おいしいにおいが充満しています。
 

食べる気満々でしたが、かなりの混雑で入店までに1、2時間かかりそう。
(平日ですよ)
 
 
あきらめました。(並んでまで食べたくない派)
 
で、お茶でもいただこうかと

成田の甘味処 三芳家さん
 
 
羊羹資料館

大きな羊羹屋さんの裏手にありました。
羊羹の歴史を知ることができます。
 
羊羹のルーツは中国の料理「羊の羹(あつもの)」
鎌倉時代から室町時代に日本に伝わったそうです。
 
肉食を禁じられていた僧侶が、小麦や小豆を蒸したものを羊の肉に見立てたのだとか。
 
 
へー
 
 
かっこいい薬屋さんの建物
 
路地を入ると、昔ながらの洋食屋さんが代替わりしてフレンチをやっていたり、行列ができてるラーメン屋さんがあったりします。
気になるカフェも。
 
成田山公園は梅の時期がいいみたい。
 
 
おつき合いありがとうございます。