昭和52年3月10日初版発行

角川書店

 

 

角川歴彦さんの『人間の証明』を読んだら、本家本元も読みたくなりました。

 

「読んでから見るか、見てから読むか」

 

思えば、読んでも見てもいなかった。

 

 

平河町にある東京ロイヤルホテルの最上階

最上階のスカイダイニングに現れた外国人刺殺体

 

事件を追う若い刑事の生い立ちと過去の記憶

 

代議士と教育評論家夫婦のひび割れた家庭

 

病を得て、妻の稼ぎで暮らす男

その妻の不倫相手

 

現場に落ちていた古い麦わら帽子と、刺された男が持っていた西條八十の詩集

 

 

母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?

 

 

すべてが、少しずつ絡んでいきます。

 

 

「人類全体に復讐する」ために刑事になったという棟居(むねすえ)の人間不信の奥にある「人を信頼したい」という思いが、事件を解決したように思えます。

 

霧積、七尾の自然とニューヨーク、東京の喧騒を対比させ、文明に対しても鋭い考察を展開し、戦後の日本とアメリカをあぶり出していく。

 

 

 

 

Mama,Do you rememver the old straw hat you gave to me.

 

映画のテーマ曲『人間の証明のテーマ』は、角川春樹さんが英訳したそうですね。

 

 

母さん、あれは好きな帽子でしたよ。

僕はあのとき、ずいぶんくやしかった、

だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。

 

 

もしかして、作家の最高傑作じゃないでしょうか。

(『野生の証明』しか読んでないけど)

 

 

人間って一体なんなんでしょうね?

 

 

 

 

おつき合いありがとうございます。