ブロ友さんの記事によると、上野に大仏さまがいらっしゃるとか
上野は何度も行ってるけど、一体どこに大仏さまが?
いつもJR上野駅の公園口から美術館にするっと入っちゃうから見逃すんでしょうね。
あるいは桜の時期に行くから、花しか見てないわけです。
で、今回は、上野のお山の下から攻めてみました。
寛永寺の総門「黒門」の姿を表現する壁泉
かつてこのあたりは幕末の上野戦争で激戦が行われたのだとか……
晴天で気分よさげな西郷さんです
UENO3153
レストランが入ってます
東叡山寛永寺
清水観音堂
これも初めて見た。
花園神社
時の鐘
お待たせしました
上野大仏です
アップで
江戸時代初期に建立され、関東大震災で頭部が落下するまでは、6メートルの釈迦如来像だったものが、第二次世界大戦中の金属供出で持ち出され、残ったのはお顔だけ。
「これ以上落ちない」という意味で、「合格大仏」と呼ばれるようになったとか。
後から来たおばさんが2人、「あらあ、お顔しかないのねえ」とびっくりしていたので、知ったかぶって、看板で読んだばかりの知識を披露しました。
多分
おつき合いありがとうございます。