「滝沢カレンは谷崎潤一郎だった」

「光源氏は、元祖チャラ男」

 

作家の高橋源一郎さんが、ちまたで話題の「これ」って、昔あった「アレ」だよね、と語るコラムです。

 

「サンデー毎日」に2020年9月から2021年8月に連載されたものから選び、加筆されています。

 

◇◇

 

『鬼滅の刃』といえば兄と妹の話。

ここで高橋さんがもってくるのは、宮沢賢治の「永訣の朝」

 

あめゆじゆとてきてけんじや

 

「死んだ妹」、「誰かの幸せのために犠牲になること」、賢治の作品の底に流れるテーマと同じ匂いを『鬼滅の刃』に感じるというのですが、どうでしょう。

 

◇◇◇

 

たまたま仕事で訪れた住宅街で、古くからやってる喫茶店に入ってみる。

カウンターに座ると、同じくカウンターの3つ向こうの席に常連さんと思しきおじさんがいて、マスター相手に何やら話をしている。

聞くともなしに聞こえてくる会話で、おじさんは「最近、流行ってるこれって、アレじゃない?」とか言ってる。

 

おじさんの「これは、アレだな」は、なるほどと思うこともあるけど、「ん?」と思うこともある。

 

面と向かって話されたらめんどくさいけど、聞き耳を立ててる分にはおもしろい。

 

そんな感じです。

 

◇◇◇

 

本で紹介されていたYouTube動画『おばあちゃんのおせち』を見てみました。

おばあちゃんがおせちをつくりながら、淡々と人生を語るものです。

 

動画の紹介にはこんな言葉が

ほっこり愛らしい見た目とは裏腹に、壮絶な人生を生き抜いて来た「ロック」なおばあち­ゃんたち。彼女たちが常に誰かのためにつくってきた、大切な人やその土地との関係性が­詰まったレシピを丁寧に聞くことで、彼女たちの人生の奥行きに少し触れさせてもらって­います。強くて美しくて柔軟な彼女たちの姿勢が、国や世代を越えて世界中の若い人たち­の目にとまって欲しい。きっと、日々のご飯を頂く瞬間ですら、今までよりちょっと大切­にできるきっかけになると思うから。

 

高橋さんはこの動画を見て、「江上トミ」という料理研究家を思い出すのですが、ご存じでしょうか。

 

この方のお弟子さんで、世界を回って武者修行した桧山タミさんは、いのち愛しむ、人生キッチン 92歳の現役料理家タミ先生のみつけた幸福術の中で、晩年、いちばん大切なのは「早寝早起き」といい、昔ながらの和食に戻っているそうです。

 

本もたくさん紹介してくれますが、お料理本、多めです。

 

2022年2月15日
毎日新聞出版
 
 
お読みいただきありがとうございます。