著者の名前は聞いたこともなかったのですが、長野県上田にある「無言館」の館主だといわれると、ちょっとわかります。
太平洋戦争開戦直前の1941年、作家・水上勉の息子として東京で生を受けた窪島さんは、2歳ちょっとで養子に出されます。
明大前で靴修理店を営む養父母は貧しく、成績が悪かった窪島さんは、進学せずに働くはずでした。
しかし、熱心な担任のおかげで、高校への進学がかないます。
卒業後は仕事を転々とし、21歳のときに実家で始めたスナックが大当たり。
それから、絵を集めはじめ、画廊を経営するまでになります。
夭逝画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を開設したのが1979年、1997年には戦没画学生慰霊美術館「無言館」を隣地にオープンします。
80歳を前にして、いくつかの病を得、健康の衰えも感じたころ、大切に集めてきた「信濃デッサン館」の作品約400点の大半を、新・長野県立美術館に寄贈、一部を売却するという話が進み、コレクションを手放すことになります。
窪島さんが絵を集めて全国を訪ねる旅は、実の両親を探す旅でもありました。
病による喪失とコレクションを失うこと
窪島さんがこの自伝を書かざるを得なかったのは、何かを残しておきたいという欲求からでしょうか。
〈尾島真一郎〉という仮の名前で、私小説のように書かれた自伝は、赤裸々で、ありのままに伝えたいという真摯な意志を感じます。
戦後がむしゃらに働き、とにかく貧乏から抜け出そうとした半生は、かなり上の世代の方のものなのに、どこか懐かしいのです。
太平洋戦争の開戦の昭和16年に生まれ、昭和二十年八月の敗戦、その後の経済成長時代を生き泳ぎ、何とか現在の衣食足りる生活を築くに至った私の「サクセス・ストーリー」は、おそらく「昭和」という時代がなかったら生まれなかったものかもしれません。私の脳裏には、あっちの岸にぶつかりこっちの岩にぶつかり、時には岸辺のツタにひっかかって身動きがとれなくなり、何かの拍子にふたたび川の流れに押し出されたりしながら、ようやく「昭和」という時代の河口に辿りついた一本の流木がみえるようなのです。(本文より)

一本のガランスためらふな、恥ぢるなまつすぐにゆけ汝のガランスのチューブをとって汝のパレットに直角に突き出しまつすぐにしぼれそのガランスをまつすぐに塗れ一本のガランスをつくせよ空もガランスに塗れ木もガランスに描け草もガランスにかけ魔羅をもガランスにて描き奉れ神をもガランスにて描き奉れためらふな、恥ぢるなまつすぐにゆけ汝の貧乏を一本のガランスにて塗りかくせ。
村山塊多は大正7年、22歳の若さで、風邪のため死亡。
お読みいただきありがとうございます。