デヴィッド・ボウイはものすごい読書家だったらしいです。
飛行機嫌いで、米国内の移動には鉄道を使ったそうですが、携帯書庫のようなものを持っていて、そこには1500冊(400冊ともいわれる)蔵書が並んでいたといいます。
2013年、ヴィクトリア&アルバート博物館の企画展『デヴィッド・ボウイ・イズ』がロンドンで開催され、その後、世界を巡回したとき、ロンドンの次の開催地オンタリオのオープニングで、リストが公開されました。
デヴィッド・ボウイが生涯に読んできた何千冊もの本のなかから、最も重要で、影響が大きいと考えた100冊の本のリストです。
このリストが拡散されると、「えっ、デヴィッド・ボウイがそんなに本を読んでたなんて知ってた?」という声が多く聞かれたそうですが、ボウイは長年にわたり、本好きを公言していたので、意外ではないようです。
一部ご紹介すると
時計じかけのオレンジ 完全版 (ハヤカワepi文庫 ハ 1-1)
日本びいきだったらしく
などもリストに入っています。
単なるリストではなく、作品の背景や関連する本、ボウイに与えたと思われる影響や、当時のエピソードなど、読み応えのある内容です。
など、読みたいと思いながらまだ読んでない本の紹介もあって、読書欲を刺激されます。
訳者あとがきには、「100冊の並び順は、一見順不動のようにも見えるが、実は巧みに並べられているようで、前から順番に読むと流れ(アルバムやライヴの曲順のような)が感じられる」とあります。
100冊のリストのほかにもたくさんの本が紹介されており、各編の最後には、気に入ったらこれもと、別の本も紹介されています。(一体何冊になるんだ?!)
本書は、デヴィッド・ボウイの人生の物語ではない。そういったものはほかにたくさん見つかる。本書は、彼が人生の水先案内に使った道具に目を向けるものであり、読書は人を立派にするという、私が昔から好きな、もはや流行らない理論を蘇らせるものである。(「はじめに」より)
デヴィッド・ボウイといえば、この曲
お読みいただきありがとうございます。