臨床の医師として、生活者として、日々感じることを飾らない文章でつづります。
2007年から2008年に『週刊医学界新聞』に載せられたものに、書き下ろしを加え、大月書店から発行されたのが2010年。
今回、文庫化に当たり、東日本大震災のことや、都会の電車が時々止まってしまうことについて書かれたものが、追加されています。
宮地さんが、相当の読書家だということは、幾つかの文の巻頭に引用されている、エピグラフからもわかります。
そして、日々、よく考えている方だということも。
あふれる情報を精査する中で、つまらない情報にほっとする自分に気づく。
「だって捨てられるから」
おもしろい情報を探す作業のはずなのに、本末転倒だと。
味わいたい。
ゆっくり味わいたい。
そう心が叫ぶ。
宮地さんは考える人だけど、恐らく日々の暮らしに追われて、考えてばかりもいられないのだと思います。
それでも、宮地さんは「問い」を手放しません。
だから、泳いでいるときに、ふと「発見」したりする。
「なんでできないの?」と「なんでできるの?」には深い溝がある。教える側も教わる側も、どちらもがもどかしい。
私は臨床ではもっぱらアドバイスをする側であるが、「なんでこれくらいのことができないの?」と思うことは正直多い。
例えば、自分を守ること、人との距離を保つこと、自分の気持ちを抑えること、独りでいること。
そんな「普通の人」にとっては簡単なことでも、患者さんはできなかったりする。
でも、「ああ、彼女はいつも溺れそうな気持で生きているんだな」と気づけば、もっと寄り添える。
(「溺れそうな気持」)
トラウマにかかわる仕事をするとき、「二次的外傷性ストレス」や「燃え尽き」が起こりやすいことにも触れています。気をつけていても、無力感や疲労感はしんしんと積もっていく。
「専門家」だって傷つくよ、傷に慣れることなんてないんだよ、自分の傷なんて被害者に比べたらたいしたことない、なんて思わなくていいんだよ、と。
単行本の表紙は、
Maya Linによるベトナム戦没者記念碑のスケッチ
文庫版の増補された内容も捨てがたいです。
お読みいただきありがとうございます。