田辺聖子さんが書かれた随筆から1つの文章を選び、日々の言葉としてまとめたものです。うるう年も含めて366日分あります。
好きなものがある、美しいと思うものがある、
ということは、何と人間にとって快いぜいたくだろう。
(篭にりんごテーブルにお茶…)
ものを一つ捨てるのは、人生を一つ、捨てることである。
(人生は、だましだまし)
私はものをぽんぽん捨てるほうなので、この言葉にはドキッとしました。
要らなくなるようなものを買おうとしてないか、ちょっと待ったが必要かな。
高いところから、ナマ身の自分を見おろすと、エゴでひとりよがりなところもようやく見える。そのかわり、純粋な点も見つけられる。
(一緒にお茶を)
田辺さんは、人生で人間の上機嫌は一番すてきなもので、砂の中の金のようなものだといいます。
上機嫌は煙みたいに消えるものだから、
たやすく忘れられる。
私は、上機嫌でいたときのことを、ちゃんと記憶のノートに拾いあげて押し花のしおりにしておく。あのとき、あのとき、などとおぼえている。
(お目に書かれて満足です)
人間のコトバがあるのは、お互いにいい気分を分かち合うためである。
肉親、身内、知人、友人のあいだでは、
いつもいい気分をただよわせておくものである。
(男はころり女はごろり)
言葉の使い方は難しいです。
「いい気分を分かち合うために使う」
そんなふうにできたらいいですね。
私はかねて、゛生きる″ということは、人と人が笑いあい、扶けあいして、要するに、人生は愛するに足るものだと発見する、それに尽きる、と思っていた。私の書くものも、行き届かぬなりに、そんな思いをこめ、書いてきたつもりである。
(ひよこのひとりごと)
366日、一日一文。
くすっとしたり、ふむふむと考えたり、うーんとうなったり、
機嫌よく暮らすヒントがたくさんありました。
四月一日
「人生で一番いい言葉は、〈ほな〉である」
きょうのもう一冊は『免疫力を高める 最強の浅漬け』(車浮代)
米のとぎ汁200mlに塩小さじ1(6グラム)を入れ、野菜を漬けるだけです。
残った野菜が長持ちするそうです。
お読みいただきありがとうございました。