そんな経験はおありですか。
最近はみんなで居酒屋に行くこともなくなりましたが、
大勢で混んでる居酒屋に行ったとき、私の注文はまず通らないです。
筆者は大阪生まれの流しの編集者&ライター。
前著『字が汚い!』に続く、コンプレックスシリーズ第2弾です。
「居酒屋で声が通らない」という、人によってはどうでもいい問題を克服すべく、いろんな人にインタビューしたり、本を読んだり……
まずは、同じく声が通らなそうな人として辛酸なめ子さんをインタビュー。
辛酸なめ子さんは、通っていたNOVAの英会話コースで、『ワオ!』とかをオーバーリアクションで言うのが苦手だったとか。
声も小さいのでしょうが、別な話のような気がします。
ほかにもラジオ番組のミキサーさんの話を聞いたり、音声分析をしたり、その真剣さがばかばかしくてたまらないです。
ボイストレーニングの本を大量に買い集めて、まじめに実践していくのもおかしいです。
『1分でいい声になる!』(小泉誠司)
『1日で感動的に声がよくなる!歌もうまくなる‼』(堀澤麻衣子・司拓也)
『たった1日で声まで良くなる話し方の教科書』(魚住りえ)
元日本テレビアナウンサーの魚住さんの本の表紙には、仕事も人間関係もこの1冊でうまくいくとあって、声が変わると人生がすごく変わりそうな印象です。
筆者の新保さんもいい大人なので、そんなはずかしいことがやれるかとか、声で人生が変わるのか、とか突っ込みながら紹介していて、それがすごくおもしろい。
ついに彼は、ボイトレのレッスンに通うことになるのですが、「声はその日の天気や体調によっても違うし、本当に体の一部というか、デリケートなもので、それがわかっただけでも、通った甲斐がある気がする」
基本、いい声を出すのには腹式呼吸、お腹から声を出すのがキモのようですが、滑舌も大事な要素みたいです。
【レベル★★】
■雑草増殖中につき除草作業中
【レベル★★★】
■出世した山村出身シャンソン歌手
■師走の師匠の失踪に失笑する思想家
■結局急遽許可した関係省庁局長級会議開催
結構、言いにくいです。
井上陽水や桑田佳祐はよく通る声、小田和正は70を超えてあの高域が出せる、「歌う村田兆治」などと評されてます。
ボイトレの先生が、声がいいと思う著名人は研ナオコだそうです。
最終章では、「いい声って」どんな声?と題して、時代とともに変化する、美声の定義を考察します。
お読みいただきありがとうございました。
2020年11月10日発行
文藝春秋
定価(1300円+税)