『祝婚歌』
二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
茨木のり子さんが、この詩をとても気に入っているということを書いた文章がある。
茨木さんが吉野さんに聞いたところによると、この詩は姪御さんが結婚されるとき、出席できなかった叔父として、お祝いに贈られた詩だそうだ。
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで
疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
その日の列席者に大きな感銘を与えたらしく、その中の誰かが合唱曲に作ってしまったり、ラジオで朗読されたり、活字になる前に、口コミで広まったという。
おかしかったのはと、茨木さんが紹介しているのが、離婚調停に携わる女性弁護士が、この詩を愛し、最終チェックとして両人に見せ、翻意を促すのに使っているらしいという話だ。
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
茨木さんの親戚のお嬢さんがドイツ人の青年と結婚するときも、この詩をドイツ語に訳して式で朗読したそうだ。
「コリント人に与えた手紙」とともに聖歌隊によって読まれ、日本の詩は、出席した人に大きな感動を与えたという。
健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい
「正しいことをひかえめに」どころか、正しくもないことを大声で言っているときがある。
この文章を書かれた頃、ストレス性の胃潰瘍の再発を気遣っていた茨木さんは、「ずっこけているほうがいい」と呪文のようにこの一行をとなえていたそうだ。
「世の中にはごく自然にちゃらんぽらんに暮らせる人もあり、また、自分自身にくどくどと言い聞かせ、努力して、ようやくややずっこけ調、という人もいる」(茨木さん)
吉野さんも茨木さんも後者のタイプなのだそうだ。