今すぐ心配ぐせを止め、勉強し、挑戦しよう!
昨年3月、全国の小中学校が突然休校になり、その後の緊急事態宣言と、子どもたちが学校に行けない状況が続きました。
子どもたちの学力低下を案じた意見も耳にしました。
ところが、こと学習だけに限れば、かつて「百ます計算」で一世を風靡した「隂山メソッド」、今も健在でした。
隂山メソッドを取り入れた福岡県田川市では、先生が考案した「たったこれだけプリント」を採用。
1年分の4教科の授業内容を96ページに詰め込んだものを4月、5月の休校中に自宅学習してもらいました。
学校が再開した6月から12月までは、授業で、1年分の内容を半年で扱います。
これで、3学期、第2波、第3波が来ても、自宅で復習すればいいように備えたというのです。
結果、学力が低下するどころか、全国でもトップレベルの成績を上げることができました。
田川市では、1時間で5時間分、10時間分の内容を扱うなどの取組が行われ、これも効果が実証されています。
「勉強とは集中する練習」ゆっくり丁寧ではその力が身につかない。
「子どもはみんな、絶対に伸びる」隂山先生の信念ですね。
子どもがいない私がこの本を手に取ったのは、それだけではありません。
健康寿命という言葉があります。
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。
男性72.14歳、女74.79歳(2016年調べ)
それぞれ、平均寿命との差が9年間、12年間あります。
この健康寿命を延ばすのに役立つのが何と
1位「本や雑誌を読む」
健康寿命全国1位の山梨県で調査をしたら、県民10万人当たりの図書館数が6.59館と全国で一番多かったそうです。(2018年)
2位「書く」
書くという行為は読む以上に脳を活性化させる。
ここで前田裕二『メモの魔力』を出してくるあたり、隂山先生、情報のアップデートに抜かりがありません。
3位「筋トレ」
正しい知識で、効果的にやってねとのことです。
できれば、パーソナルトレーナーをつけてほしいそうです。
とにかく、隂山先生ポジティブ。
こんないい時代に、何でみんな悲観するの?とおっしゃいます。
「幸せな人は周りの人も幸せにするのです。ならば、誰かを幸せにしようと考えるよりも、まず自分自身が幸せになろうと努力することです」
「誤解を恐れずに言うと、エゴイズムこそ最大のヒューマニズムです」
「自分が幸せであってこそ、それは人に伝わり、分かち合うことができるのです」
出版社 SBクリエイティブ
発行 2021年6月15日
日付 2021年6月16日
定価 990円
★★★★☆
タリーズコーヒー「抹茶リスタ」(税込み616円)
隣の席の男女の会話がうるさい
2回ぐらいにらみつけたら(3回かも)
帰り際に小声で嫌みを言われた
人に向けた敵意は自分に返ってくる
反省