『二人のロッテ』や『飛ぶ教室』で知られるケストナーに『人生処方詩集』という作品があります。

ケストナーが、自分の詩に対して、「私生活の治療にささげたもの」として分類した詩集で、「年齢が悲しくなったら」「孤独に耐えられなくなったら」と、さまざまな症例によって、自作のたくさんの詩を紹介していくというものです。(岩波文庫)(詩の森文庫)

 

これは、谷川俊太郎の詩で、同じことをこころみたものです。

選者は劇作家の鴻上尚史さん。

 

・さみしくてたまらなくなったら

・毎日、しかめっつらだけになったら

・愛されなかったら

・愛されたら

・大切な人をなくしたら

・家族に疲れたら

・歳を重ねることが悲しくなったら

・生きるパワーが欲しくなったら

 

症例別に詩が紹介され、鴻上さんのエッセーが挟まれます。

 

ご紹介したいのは「mamaまんま」から「おっぱい」

 

せっかちなて ためらうて

ものなれたて おさないて

どんなてにもちぶさはやさしい

 

ちぶさはつぐなう

ちぶさはいやす

ことばのおよばぬところで

 

【鴻上さんのエッセイ】

どうしてこんなにおっぱいが好きなんでしょう。母親のおっぱいが好きで、恋人じゃない人のおっぱいも好きで、とにかく好きです。(~略~)こんなにも無条件に好きなのはちょっとないと思います。おっぱいに関してはもう言うことはありません。とにかく好きなんです。

 

人は言葉で考え、人をたたえ、人を傷つけ、自分を傷つける。

おっぱいは人が生き物であることを思い出させてくれます。

 

思い出す詩はなくても、歌の一節に励まされることはあるのではないでしょうか。

歌詞も詩ですと、鴻上さんは言います。

 

みなさんが思い浮かべるのはどんな言葉なんだろう。