成長記録ということで。
先週、息子が入学予定の小学校で就学児検診がありました。
給食を食べ終えた辺りに保育園に迎えに行き、同じ保育園のお友達と小学校へ。
いつもと違う出来事に息子、大興奮。
小学校の体育館に集合で前説明があり、そこから視力、内診、歯科検診、聴力、先生方との面談の順番。
体育館での前説明にいちいち大きな声で「はいっ!」「はいっ!」と返事をする息子。
いやいや、そんないちいち返事しなくていいから。
違う保育園に通っているお友達をみつけると、得意げに保育園のお友達に「オレの友達!」と紹介。
テンション上がってるなぁ。
淡々と検診を終え、次は面談。
男女2人の先生からの質問。
「お名前は?」
「KKです。」
「好きな食べ物はなんですか?」
「にんじんです。」
「にんじん!それはそれは!(先生方、すごく驚いた様子で)給食には大抵毎日何かのおかずににんじんが入っているから楽しみにしていてくださいね。ハートの形のにんじんも出てきますよ。
「知ってる!保育園でも星の形のにんじんが出てくるよ。」
「そっかー。ハートも出てくるからね。楽しみにしていてね。」
「はい。」
「好きな遊びは何ですか?」
「好きなってどんな?」え?!まさかこの質問で逆質問?!
「あー例えばレゴとか、お外でボール遊びとか。」
「いろいろ作るのが好きです。」
「そうなの?じゃあ小学校でもいろいろ物を作る時間もあるから楽しみにしていてね。」
確かに家でもゴミじゃないの?と思うような材料で何かを延々と作っているな…。
「お母さんは何か入学にあたり心配なことはありますか?」
「保育園より人数が増えて先生も1人体制になるのでうまくやっていけるか心配しています。
「みんな同じですから大丈夫ですよ。」
面談終わり。
先生方にバイバーイ!と挨拶。
先生方もバイバーイ。
先生方2人が「面白い子が入ってきますね😊」と言うのが聞こえてきました。
おもしろい?おもしろいかな?あれって普通じゃない?って思ってるのは親の私だけ?え?どうなんだろう?
まぁ、褒め言葉と受け取っておこう。😀
私が想像していた以上にハキハキと受け答えし、わからないときはきちんと質問をしている姿にものすごく成長を感じました。
半年後には一年生なんだね…。
終わった後、泣いていてなかなか中に入れずにいるお友達に声掛けして、がんばってと励ましている姿に頼もしくも感じたり、もうホント、赤ちゃんじゃないんだね、当たり前だけど。
親の方が子供の成長についていけてないのかも。
日々成長を感じ、大切に過ごしたいと思う瞬間でした。