手作りピザ☆
今日は娘の幼稚園のお友達姉妹が遊びにきてくれ、お昼ご飯はピザを手作りしました☆
生地を捏ねるのはHBにお任せして、生地を伸ばすのは子供たちもお手伝い。
トッピングは全て子供たちにお願いしたら、1枚目は盛り盛り豪勢ピザ、
2枚目には偏りっぷりが半端ない豪快なピザが出来上がりましたー(笑)

姉妹の妹ちゃんはピザ大好きなんだけど、アボカドもエリンギもNGなんだって。
なるほど…(^^;
生地にバジルも練り込んだから、味はとても美味しかったよ(*^^*)
かき氷にポップコーンにと子供参加型ばかりの楽しい1日でした。
ついでにお風呂と夜ご飯も一緒に済ませ、お家遊び満喫(^^)
つい最近に友達の家でそうさせてもらった時も思ったけど、
大人が二人いれば、チビや赤子がいても子供たち何人でもお風呂入れられる☆
って思うのは何かの麻痺でしょうか(笑)
友達を見送ったら子供たちは寝室直行でノックアウト♪
なんて平和な夜だろう~
おやすみなさい
生地を捏ねるのはHBにお任せして、生地を伸ばすのは子供たちもお手伝い。
トッピングは全て子供たちにお願いしたら、1枚目は盛り盛り豪勢ピザ、
2枚目には偏りっぷりが半端ない豪快なピザが出来上がりましたー(笑)

姉妹の妹ちゃんはピザ大好きなんだけど、アボカドもエリンギもNGなんだって。
なるほど…(^^;
生地にバジルも練り込んだから、味はとても美味しかったよ(*^^*)
かき氷にポップコーンにと子供参加型ばかりの楽しい1日でした。
ついでにお風呂と夜ご飯も一緒に済ませ、お家遊び満喫(^^)
つい最近に友達の家でそうさせてもらった時も思ったけど、
大人が二人いれば、チビや赤子がいても子供たち何人でもお風呂入れられる☆
って思うのは何かの麻痺でしょうか(笑)
友達を見送ったら子供たちは寝室直行でノックアウト♪
なんて平和な夜だろう~

おやすみなさい

生後5ヶ月☆RSウイルス…(*_*)
末娘のミー子は28日の月曜日で生後5ヶ月になりました☆
寝返りもゴロゴロし、喃語もしゃべり、遊んであげるとニコニコ笑顔で
順調に成長してます
夜中も爆睡なので私も睡眠が取れ、なんて手がかからない子なんだろう~
手がかかりまくりで、私の身体をボロボロにさせてたまー子はなんだったんでしょうか??
って思えるほどミー子はいい子です(笑)
上二人(特にまー子)にイライラしても、ミー子の笑顔に癒されちゃう
もちろんまだ5ヶ月なので、お世話にアレコレ時間は取られますがね。
5ヶ月になるちょうどその日に合わせて、ワクチンの予約を入れてあって、
四種混合の3回目とBCGを終わらせて一段落するはずでした。
今は、BCGの推奨接種期間が変わって、5ヶ月以降じゃないとダメなん
だよね…
確か昔(といっても春男が接種してた2年前まで)は、BCGは3ヶ月以降で
6ヶ月までだったのが1歳くらいまで伸びた、って程度だったと思うけど。
そんなこんなで、先週打ってしまいたかったところ、5ヶ月に合わせて予約してました。
しかし、結果はキャンセル。
なんでって、ミー子が早朝から咳き込んで吐いたからー
というか、それだけじゃなく子供たちみんなが大変だったんだけど。
ミー子は早朝に少し前に飲んだ母乳を全リバース
ちょうどベビーベッドではなく、私のベッド側で横に寝かせてたから
ベッドもドロドロ、おっぱいの海…
早朝から諸々洗濯する羽目になったわ…
ミー子も総着替えは当然で、その時はどうしたっけ…シャワー浴びさせて
着替えさせたかな?
まー子は爆睡だったけど、春男は起きちゃってそれも大変だったわ
ミー子は吐いたらスッキリで機嫌も悪くなく、追加でおっぱい飲んだと思うけど、
ただでさえ、旦那が土日共に休日出勤をしていて私もヘロヘロだったところへ
早朝からそれだったからダメージ大
それに加えて、まー子も38度の発熱。
こちらは熱があるにも関わらず元気いっぱいだったけどね。
そして昼過ぎには、ミー子がリバース2回目…
オッパイ直後で咳き込んでまた吐いたー
咳だけで、元気なんだけど。
何もできないので、私は一念発起して夕方からリビングと和室の模様替えなんぞを。
ホント出産前からリビングのソファの場所からおもちゃの収納場所、
まー子の幼稚園関係の物や絵本の収納場所がないことにずーっとモヤモヤしてたのよ。
でもミー子のベビーベッドと共に私も和室に寝る生活だったから
あまり改革できずにいたけど、その1週間前にベビーベッドごと2階の寝室に
移動させ、みーんな寝室で寝ることに。
夏休みに入ったから、朝のバタバタはないので、ミー子は1階の和室のベッドでそっと寝ておいて欲しい…ってことが
なくなったしね。
そんで和室が、だいぶスペースあいたので、出産を機にリビングに出張
されてたおもちゃボックスとかを和室に戻して、ほか諸々もオモチャ関係は和室へ。
さらにリビングにあるまー子の幼稚園関係(制服含む)や習い事バッグの棚の
配置も替え、ソファの位置も一新して、ミー子の転がりスペースを
ひろーく確保。
リビングがかなり広くなったし、寝返り全開で動き回るミー子の
活動スペースもバッチリ。
まだ配置換えしただけで、本棚化したい棚の整理とか子供たち用のチェストの
中身の整理とかはまだなんだけど、すごくスッキリした!
和室がおもちゃの城になって、子供たちも楽しそうだし。
なんか、子供3人見ながら、私一人でやる模様替えのレベルじゃない気がするけど
激務の旦那が休める時を待ってたらなーんにもできないのでね。
夜中に帰ってきてビックリしたらしいけど。
そうだよね…突然部屋が変わってるんだもんね(笑)
別記事で書けばよかったような模様替えの傍らで普通に元気にしてたミー子も
夜には熱が出て37度後半。
うーん、5ヶ月でその熱はあまりよろしくない…。
しかしとりあえず何事もなく翌朝。
ミー子の熱は38度ほど。
咳だけじゃなく鼻水もひどくなってきた。
そんな横で春男も咳をし出して鼻水も出始めて微熱。
まー子は熱はすっかり下がったけど、起きてからもソファでダラダラ…
「着替えさせてー」という始末。
朝ごはん食べても飲み物しか飲まないし、そのあとも何故か床でゴロゴロ。
熱は下がってるから暑いってこともないと思うんだけどー…と、思ってたら
起き上がって突然吐いた!!!
ギャー
てかフローリングのところだったからよかった…
しかも前日の模様替えで、広くスペースができた場所。
物がゴチャゴチャあった状態だったら悲惨だったもんなぁ。
ミー子用に準備しておいた洗面器は寝室に置きっぱなしだったし。
こりゃ3人とも病院か??
なんて悩んでるうちに僅かに残ってた午前中の診察予約も埋まっちゃった
てか、まー子はその日から3日間スイミングの短期コース申し込んであったんですけどー
あんなに並んでなんとか申し込めたのに…
吐いたまー子は結構スッキリ元気だったものの、少し汚れちゃったから
シャワー浴びさせて着替えさせたら、ソファで昼寝。てか朝寝?
起きたらすっかり回復したらしく、お昼ご飯はしまじろうの巻き寿司マシンで
のり巻き作るー!と張り切っていて、実際に楽しそうに作り、
モリモリ食べてました
これは完全復活なの??
スイミングも行くー!と元気満々だし、さてどうしたものか??と思いましたが、
せっかくなので行かせちゃいました
3日間しかないし、この短期でなんとか合格して欲しかったし。
だって今の級に、もう8ヶ月もいるんですー。
ボビングっていうもので、息を鼻で吐いて沈んでプールの床を蹴って
また上がってきて息継ぎ。
それを繰り返してぴょんぴょんジャンプしながら5m進まなければならない…
水深が自分の身長より深いから、大人でも難しそうなんですけど、
通ってるスイミングではこれが必須。
みーんなこの級で躓きます
半年は当たり前、1年4ヶ月いた、なんて子も。
先週のテストの時に、合格するかも?!ってところだったのに
いざテストタイムになったらグダグダ…
コーチにも、練習の時はよかったのに!って残念がられたばかりだったのよね。
なので短期コースで集中的にやる作戦で。
かかりつけの小児科はスイミングのすぐ近くで、まー子の開始時間と
同じ時間に予約が取れたので、まー子の練習は見れないけれど、
その隙に、ミー子とついでに春男も小児科で診てもらいました。
春男はついでで、ミー子が本命、って先生にすぐバレたけど(笑)
そして診察のあと、念のために…とやった検査で、
なんとRSウイルスが陽性でした
春男ももしかしたら?ってことでしたが、検査なし。
2歳までにみんなかかるらしいけど、しつこい風邪症状、って感じだから
感染したことに気付かない場合がほとんど。
てか、うちも検査は初めてやったし、初めて診断されました。
6ヶ月児までは重症化しやすくて、入院が必要になる子も多いので、
検査したんだろうね。
ミー子は、熱も最高で38度、咳込んで吐くこともあるもののそれ以外は飲めてるし、
機嫌もいいし、寝れてるし(てか検査結果で呼ばれた時も爆睡してたしw)
ってんで、入院の必要はなし。
ただ、急変したら危ないから、悪化したらすぐ来て~ってことでした。
翌日は休診日だったから、翌日もやってる小児科も紹介してもらいました。
てか、今の家に引っ越してくる前のまー子のかかりつけだけどね。
休診日がずれてるのを知ってるので、いざという時はその小児科、って思って
私もリストとしておさえてます。
実際、春男を出産する直前にまー子が保育園で熱出して呼び出され、
タクシーでそこまで行ったことあるし。
(その時はまだペーパーで運転できなかった)
やっぱりそこなんだー?と思っちゃったわ。
RSウイルスは特効薬がないので、症状を薬で緩和させることしかできないらしく、
とりあえずの薬を処方してもらって、良くなるのを待つしかない。
5ヶ月だと、解熱剤もどうよ?ってことで処方なしでした。
ダラダラ書きましたが、受診してから3日。
ミー子も春男も熱も下がり、元気いっぱい。
ただやっぱり咳はひどく、ミー子は鼻水も。
その後昼間1回だけ咳込んで吐いたのと、夜中に鼻水出過ぎと
咳込みで1回くらいは起きちやって吐かないように抱っこしてトントンしてあげて
寝付くまで様子見てなきゃ…ってのが心配だけど、快方に向かってます。
あ、ちなみにまー子のスイミングは3日間行ったけど、合格できませんでした
あの人、ふざけて遊ぶの優先で、合格する気がないー…
悔しいとか、上手になりたい、って競争心・向上心が欠如してる…
いつもと違うコーチだったんだけど、まー子の扱いに困ってたようです。
ここでも問題児かよー
調子悪いミー子も付き合わせて行ったのに、かなりブルーです
もう~まー子しっかりしてくれー
そんなこんななドタバタな1週間。
実はご近所同士で花火やったり、月曜日の午前中は春男のリトミックに
まー子も初参加したりもしてるので、本人たちは楽しい夏休みとなってるようです
母は疲れたよー
寝返りもゴロゴロし、喃語もしゃべり、遊んであげるとニコニコ笑顔で
順調に成長してます

夜中も爆睡なので私も睡眠が取れ、なんて手がかからない子なんだろう~

手がかかりまくりで、私の身体をボロボロにさせてたまー子はなんだったんでしょうか??
って思えるほどミー子はいい子です(笑)
上二人(特にまー子)にイライラしても、ミー子の笑顔に癒されちゃう

もちろんまだ5ヶ月なので、お世話にアレコレ時間は取られますがね。
5ヶ月になるちょうどその日に合わせて、ワクチンの予約を入れてあって、
四種混合の3回目とBCGを終わらせて一段落するはずでした。
今は、BCGの推奨接種期間が変わって、5ヶ月以降じゃないとダメなん
だよね…
確か昔(といっても春男が接種してた2年前まで)は、BCGは3ヶ月以降で
6ヶ月までだったのが1歳くらいまで伸びた、って程度だったと思うけど。
そんなこんなで、先週打ってしまいたかったところ、5ヶ月に合わせて予約してました。
しかし、結果はキャンセル。
なんでって、ミー子が早朝から咳き込んで吐いたからー

というか、それだけじゃなく子供たちみんなが大変だったんだけど。
ミー子は早朝に少し前に飲んだ母乳を全リバース

ちょうどベビーベッドではなく、私のベッド側で横に寝かせてたから
ベッドもドロドロ、おっぱいの海…

早朝から諸々洗濯する羽目になったわ…
ミー子も総着替えは当然で、その時はどうしたっけ…シャワー浴びさせて
着替えさせたかな?
まー子は爆睡だったけど、春男は起きちゃってそれも大変だったわ

ミー子は吐いたらスッキリで機嫌も悪くなく、追加でおっぱい飲んだと思うけど、
ただでさえ、旦那が土日共に休日出勤をしていて私もヘロヘロだったところへ
早朝からそれだったからダメージ大

それに加えて、まー子も38度の発熱。
こちらは熱があるにも関わらず元気いっぱいだったけどね。
そして昼過ぎには、ミー子がリバース2回目…
オッパイ直後で咳き込んでまた吐いたー

咳だけで、元気なんだけど。
何もできないので、私は一念発起して夕方からリビングと和室の模様替えなんぞを。
ホント出産前からリビングのソファの場所からおもちゃの収納場所、
まー子の幼稚園関係の物や絵本の収納場所がないことにずーっとモヤモヤしてたのよ。
でもミー子のベビーベッドと共に私も和室に寝る生活だったから
あまり改革できずにいたけど、その1週間前にベビーベッドごと2階の寝室に
移動させ、みーんな寝室で寝ることに。
夏休みに入ったから、朝のバタバタはないので、ミー子は1階の和室のベッドでそっと寝ておいて欲しい…ってことが
なくなったしね。
そんで和室が、だいぶスペースあいたので、出産を機にリビングに出張
されてたおもちゃボックスとかを和室に戻して、ほか諸々もオモチャ関係は和室へ。
さらにリビングにあるまー子の幼稚園関係(制服含む)や習い事バッグの棚の
配置も替え、ソファの位置も一新して、ミー子の転がりスペースを
ひろーく確保。
リビングがかなり広くなったし、寝返り全開で動き回るミー子の
活動スペースもバッチリ。
まだ配置換えしただけで、本棚化したい棚の整理とか子供たち用のチェストの
中身の整理とかはまだなんだけど、すごくスッキリした!
和室がおもちゃの城になって、子供たちも楽しそうだし。
なんか、子供3人見ながら、私一人でやる模様替えのレベルじゃない気がするけど
激務の旦那が休める時を待ってたらなーんにもできないのでね。
夜中に帰ってきてビックリしたらしいけど。
そうだよね…突然部屋が変わってるんだもんね(笑)
別記事で書けばよかったような模様替えの傍らで普通に元気にしてたミー子も
夜には熱が出て37度後半。
うーん、5ヶ月でその熱はあまりよろしくない…。
しかしとりあえず何事もなく翌朝。
ミー子の熱は38度ほど。
咳だけじゃなく鼻水もひどくなってきた。
そんな横で春男も咳をし出して鼻水も出始めて微熱。
まー子は熱はすっかり下がったけど、起きてからもソファでダラダラ…
「着替えさせてー」という始末。
朝ごはん食べても飲み物しか飲まないし、そのあとも何故か床でゴロゴロ。
熱は下がってるから暑いってこともないと思うんだけどー…と、思ってたら
起き上がって突然吐いた!!!

ギャー

てかフローリングのところだったからよかった…
しかも前日の模様替えで、広くスペースができた場所。
物がゴチャゴチャあった状態だったら悲惨だったもんなぁ。
ミー子用に準備しておいた洗面器は寝室に置きっぱなしだったし。
こりゃ3人とも病院か??
なんて悩んでるうちに僅かに残ってた午前中の診察予約も埋まっちゃった

てか、まー子はその日から3日間スイミングの短期コース申し込んであったんですけどー

あんなに並んでなんとか申し込めたのに…
吐いたまー子は結構スッキリ元気だったものの、少し汚れちゃったから
シャワー浴びさせて着替えさせたら、ソファで昼寝。てか朝寝?
起きたらすっかり回復したらしく、お昼ご飯はしまじろうの巻き寿司マシンで
のり巻き作るー!と張り切っていて、実際に楽しそうに作り、
モリモリ食べてました

これは完全復活なの??
スイミングも行くー!と元気満々だし、さてどうしたものか??と思いましたが、
せっかくなので行かせちゃいました

3日間しかないし、この短期でなんとか合格して欲しかったし。
だって今の級に、もう8ヶ月もいるんですー。
ボビングっていうもので、息を鼻で吐いて沈んでプールの床を蹴って
また上がってきて息継ぎ。
それを繰り返してぴょんぴょんジャンプしながら5m進まなければならない…
水深が自分の身長より深いから、大人でも難しそうなんですけど、
通ってるスイミングではこれが必須。
みーんなこの級で躓きます

半年は当たり前、1年4ヶ月いた、なんて子も。
先週のテストの時に、合格するかも?!ってところだったのに
いざテストタイムになったらグダグダ…
コーチにも、練習の時はよかったのに!って残念がられたばかりだったのよね。
なので短期コースで集中的にやる作戦で。
かかりつけの小児科はスイミングのすぐ近くで、まー子の開始時間と
同じ時間に予約が取れたので、まー子の練習は見れないけれど、
その隙に、ミー子とついでに春男も小児科で診てもらいました。
春男はついでで、ミー子が本命、って先生にすぐバレたけど(笑)
そして診察のあと、念のために…とやった検査で、
なんとRSウイルスが陽性でした

春男ももしかしたら?ってことでしたが、検査なし。
2歳までにみんなかかるらしいけど、しつこい風邪症状、って感じだから
感染したことに気付かない場合がほとんど。
てか、うちも検査は初めてやったし、初めて診断されました。
6ヶ月児までは重症化しやすくて、入院が必要になる子も多いので、
検査したんだろうね。
ミー子は、熱も最高で38度、咳込んで吐くこともあるもののそれ以外は飲めてるし、
機嫌もいいし、寝れてるし(てか検査結果で呼ばれた時も爆睡してたしw)
ってんで、入院の必要はなし。
ただ、急変したら危ないから、悪化したらすぐ来て~ってことでした。
翌日は休診日だったから、翌日もやってる小児科も紹介してもらいました。
てか、今の家に引っ越してくる前のまー子のかかりつけだけどね。
休診日がずれてるのを知ってるので、いざという時はその小児科、って思って
私もリストとしておさえてます。
実際、春男を出産する直前にまー子が保育園で熱出して呼び出され、
タクシーでそこまで行ったことあるし。
(その時はまだペーパーで運転できなかった)
やっぱりそこなんだー?と思っちゃったわ。
RSウイルスは特効薬がないので、症状を薬で緩和させることしかできないらしく、
とりあえずの薬を処方してもらって、良くなるのを待つしかない。
5ヶ月だと、解熱剤もどうよ?ってことで処方なしでした。
ダラダラ書きましたが、受診してから3日。
ミー子も春男も熱も下がり、元気いっぱい。
ただやっぱり咳はひどく、ミー子は鼻水も。
その後昼間1回だけ咳込んで吐いたのと、夜中に鼻水出過ぎと
咳込みで1回くらいは起きちやって吐かないように抱っこしてトントンしてあげて
寝付くまで様子見てなきゃ…ってのが心配だけど、快方に向かってます。
あ、ちなみにまー子のスイミングは3日間行ったけど、合格できませんでした

あの人、ふざけて遊ぶの優先で、合格する気がないー…
悔しいとか、上手になりたい、って競争心・向上心が欠如してる…

いつもと違うコーチだったんだけど、まー子の扱いに困ってたようです。
ここでも問題児かよー

調子悪いミー子も付き合わせて行ったのに、かなりブルーです

もう~まー子しっかりしてくれー

そんなこんななドタバタな1週間。
実はご近所同士で花火やったり、月曜日の午前中は春男のリトミックに
まー子も初参加したりもしてるので、本人たちは楽しい夏休みとなってるようです

母は疲れたよー
