親子リトミック ココル
リトミックってなあに?
表現するとか、音楽にのるといったことがうまくできないことに気が付きました。
その昔、音楽を学ぶ生徒たちは
まず楽譜を読むためのトレーニング(音符や記号の意味を覚えるなど)をしてから
楽器の演奏に臨んだそうなのです。
例えると、まだ言葉の話せない赤ちゃんに
字を書くトレーニングをさせるようなもの。
赤ちゃんは周りの大人から語りかけられたたくさんの言葉を聞き、
少しずつ話せるようになって、
自分で文字を読んだり字を書けるようになりますよね。
それと同じように、ダルクローズは楽器の演奏をする前にまず、
音楽を聴く、歌う、自分の体を使って音楽を表現するといった経験を
たくさんすることが大切だと考えました。
音楽を演奏する前に、
まずは自分の身体が良い楽器でなくてはならないと考えたのだそうです。
元々は音楽のプロを育成するための教育法だったリトミックですが、
明治時代に日本に伝えられて以来、音楽教育に留まらず、演劇家や舞踏家、幼児教育家などによって発展し普及して来ました。
現在の日本では未就園児の習い事としての
イメージが強いリトミックですが、
こんな歴史があったのですね〜![]()
ダルクローズの理論を基に、
小さなこどもから音楽に親しめるリトミックが浸透しています。
でも本来は、高度な音楽技術を持った大人までが
心身を練磨できる音楽的なメソッドなのです![]()
リトミックでは何ができるようになるの?
音楽を聴く、歌う、作る、演奏するといった音楽の全てを、
身体を動かす経験を通して感じ取って行く
音楽教育法であるリトミック。
音楽で楽しく遊びながら五感を刺激して、
こどもたちのあらゆる才能を
引き出していくことができます。
こどもたちにとっては楽しいお遊びも、
すべて音楽的に、発達に合わせてのねらいがあります。
小さなうちは、動物や季節のテーマに沿った
身近なものでイメージを膨らませながら
保護者とともに活動します。
音の強弱、速さ、ニュアンス、
リズム、ビート、ダイナミクス…
たくさんの音楽の要素に楽しく触れます。
3〜4歳からのリトミックでは、
ゲーム感覚でドレミや音符も取り入れます。
具体的なものから抽象的なものを理解できるように
なる年齢だからです。
0歳から音符やドレミを教える教室もあるようですが、
それは大人の自己満足では、と私は考えます。
こどもの発達を無視して、親が満足することを
優先しているのではないかと。
教えれば覚えるでしょうが、
それは本質を理解して表現しているでしょうか?
リトミックは情操教育ではありますが、
「早期教育」を良しとするものではありません。
どうぞ、「こどもにとって」を大切にレッスンを
されているリトミックに参加してもらいたいと思います。
堅苦しい話が長くなりましたが![]()
では具体的には、どんなことができるようになるのでしょう?
リトミックを継続して経験することで、
音感、リズム感などの音楽的なセンスはもちろんのこと、
集中力、表現力、想像力、創造力、協調性などを培うことができます。
音楽教育として100年以上昔に提唱されたリトミックですが、
人間教育としての側面も強く持っています。
多くのチャレンジする機会と成功体験から
「自分ってこんなに素敵なことができるんだ」と
自信がついたり、
お友達との活動の楽しみを知り、
関わり方が上手になったりすると感想をいただきます。
リトミックでは音楽的な活動を通して
自分で気が付き、判断して行動するという
活動を絶え間なく経験します。
温かなまなざしの元、こどもたちは
このような経験を通して自信をつけ、
新しいことを生み出す力、
人と関わろうとする力を育んでいきます。
リトミックは字を覚えるとか水泳教室に通うといったことのように
すぐに目に見えて成果が出るものでありません。
子どもの心の根っこに水やりをして育てるような、
人間という器を大きくしていくようなものと言われます。
自己表現が上手になるように、
音楽を手段にして心とからだの発達を促していきます。
幼児期にしっかりとした土台を作ることは、
まさに人間の土台を作ること。
大人もこどもも、みんなを見守って認め合って、
自尊心や自己肯定感を高めていけると良いですよね。
心を大切にリトミックをしたい、その想いを書いています⬇️
リトミックのすごいところは、
先にも書きましたが、音楽教育にとどまらず人間教育として発展したところ!
こどもたちの大好きな音楽を使って、
こころとからだをバランスよく育てるお手伝いができると思っています。
実際のレッスンでの風景には、
リトミックってすごい!と思う瞬間が
たくさんつまっています。
たくさん笑って触れ合って、
親子でニコニコがモットー!
色々な楽器に触れたり、
テーマに沿った製作をしたり…。
季節を感じる楽しいオリジナルのカリキュラムで、
心に寄り添ったレッスンをお届けします。
ご参加お待ちしております![]()













