週2日行っている民間の療育の
非常勤スタッフの人のこと。
たまに、
非常勤のスタッフさんが
何人かいます。
その非常勤のうちの一人が
どうも気が合わないというか
嫌だなと思う言動があり
その日の帰り道から
数日はあとをひきます
一度目は
『来年小学生になるから
末娘ちゃんもタブレットに
触れさせて慣れさせたらどうですか?
うちの孫も小学2年生で
自閉症なんだけど、
学校でもタブレットやってるから』
と、帰りの立ち話の際に言われた時です。
その人は何の気なしにあっけらかんと
サラッと言ってきました。
末娘は
数字も色もわからない、
ましてや字なんて毛頭無理なのに
そんな事を言ってくる
気がしれない
お孫さんと末娘は
発達も環境もタイプも
全然違う。
なのに、
タブレット
カチンときたよね
モヤモヤしながら
数日過ごしたし。
2度目は最近のこと。
迎えの帰り際に
「末娘ちゃんはもうランドセル買いましたか」
と言ってきました。
まだ小学校に行くか
支援学校に行くか決まってないから
ランドセルは買ってません。
そんな中
私は何色のランドセルだよ、
僕は何色のランドセルだよ
と、療育内の子供たちと
ランドセルの話をしたらしく、
末娘に聞いても
(もともと何聞いても答えられないけど)
な様子だったから
ランドセルはまだなのかなぁと
思ったらしく
私に聞いてきたもよう。
療育来ているってことは
多かれ少なかれ
何かしら問題があるから
来てるわけじゃない?
普通じゃないってわかるよね?
しかも末娘は
3歳からここに通い続けてる。
どんな状況の子かくらい
わかるよね。
あなたのお孫さんが
自閉症でも
普通級の小学校に行ってるから
当たり前に小学校に行くと
思っているかもしれないけれど、
あなたのお孫さんと末娘を
一緒にしないで。
同じと思わないで。
どうもその人とは合わず
他の人たちはきちんとしてて
親切で気配りも配慮もあって
こういう事ないんだけどな
とりあえず
先日特総センターからの
就学先の振り分けがあった事を
療育の責任者に報告しました。
その時に
支援学校に行く方向なので
療育でランドセルの話は
しないで欲しいという事を伝えました。
すると、
すぐに責任者の方は気づき
非常勤の一人が
ランドセルの話をした件を
言ってきました。
(あ、知っていたんだ)
非常勤のそのスタッフが
私にランドセル買いましたか?と
話をしたという事を
責任者に何の気なしに言ったみたいです。
それを聞いて
責任者の方は
何でそんな事を言うのか、
私が不満を言う前に
私が思っていたまんまのことを言い
責任者の方は非常勤のそのスタッフに
注意をしていたそうです。
そんな事があったとは
知らなかったので
ランドセルの話を知っていて
聞いてすぐに
それはダメだと注意してくれていた事には
有り難かったし、
こちら側の気持ちをわかってくれていた事は
すごく良かったです。
更に責任者の方への
信頼は厚くなりました。
今一度職員内で
指導していきます
というお言葉をいただけたので
もう大丈夫だなと思いました。