児童発達支援で通っている
療育先に担当者(2人)が
見学に行く話の連絡して
日程が決まりました
という電話がありました。
見学日は8月下旬。
その時ちょっと聞いてみた
支援級と支援学校、
基準は何か。
どうだったら支援学校で
どうだったら支援級なのか。
一概に数字だけでは判断しないのと、
人によって違うので決まってる基準は
ないようなことは言っていたけど
トイレが自立してるか、
オムツなのか、
言葉を喋れるか喋れないか、
それができないと数字(知能検査)が良くても
支援学校になる場合があります…
やっぱりオムツの子は
支援学校に入りやすいって
噂は本当なんだ
と話を聞いてすぐ結びついた
これは噂で聞いてた事だった。
その事は第一次面談の人にも言った。
その人は、
『えそんな噂があるんですか
』
『全然そんな事ありませんよ』
と言っていたけれど、
二次の担当者は
それを言ったじゃんか
あと、
今思っている(感じている)事は、
どっちになるか(支援級か支援学校か)は
二次の人のさじ加減だなと思う
親と二次の担当者とは
最初から最後まで
電話でのやりとりだけなので
話した感じの相性?とか
合うか合わないか?みたいなのも
大事だと思った。
気に入られる?ように
感じ良く?
好印象を持たれた方が
そりゃ有利だろうなとも思った。
その人が見た娘、
聞いた話で
判断されてしまうんだから
重要人物なのは間違いない。