なぜ

隣りの区の支援学校に行きたいのかは

一番最初に学区内の支援学校を見学した際、

学校自体が良くなかったガーン

(この時見学して

ここへは通わせられないと思い

末娘は支援学級だなと

すぐ道を変えたのですが

支援学級もまた見学して

支援学級は無理だと思ったタラー)


隣の学区の支援学校を後から見学して

学区内の支援学校とは

雰囲気も子供たちも

全然違くて

末娘にはこっちなら

合いそうだと思って

末娘をこの支援学校に通わせたい‼️

と強く感じたのです。


あとは利便性。

自家用車で送り迎えができ、

通いやすい場所であること。


ナビで自宅からの

学区内の支援学校と

行きたい隣りの区の支援学校の

距離と時間を調べてみました。

学区内の支援学校→3.2km

学区外の支援学校→4.3km


学区内の支援学校は

バス通園か徒歩しかなく

自家用車での送り迎えは出来ず、

場所も辺鄙な所にあり、

保護者が学校に行かなくてはいけない時なども

不便で、付近に時間貸パーキングもなく

行けない…

バス通園のバスに教員は同乗しないと

学校見学の時に聞き、

それも嫌だなと思った点です。


学区内の支援学校は割りと最近に

不祥事あり。(わいせつ系)

それも2回もガーン

女の子なので特にそれは嫌で

尚更通いたくない。


自家用車ならバスの時間に間に合うようにとか

毎日気にせず

自分達のタイミングで行ける。


隣りの区の支援学校の近くに 

義父母の実家があり

迎えを頼んだりする事ができる。

(義母は車の免許もなく、徒歩のみです)


そういった事情を含めても

学区内しかダメですとなった場合、

最悪実家に末娘の住民票を移しても

学区外(隣の)支援学校に行きたいと

思っています。