人材派遣会社へ無料一括見積依頼『キュン』【公式ブログ】 -81ページ目

Google、検索ランキングにサイト応答速度を加味!

“Web高速化”に取り組むGoogleが、検索結果ランキングにサイトスピードを加味することにより、Webサイトの高速化を促す。

米Googleは4月9日(現地時間)、同社が取り組むWeb高速化の一環として、検索結果の表示順位を決定するアルゴリズムにサイトの応答速度を取り入れると発表した。

Googleの検索アルゴリズムは、検索語との関連性や被リンク数など、さまざまな要素に基づいてランキングを決定している。

Googleはサイトの応答速度がユーザーにとって非常に重要と考えることから、この要素をアルゴリズムに加味することにしたという。

同社は多くのソースを利用して、サイトの相対的な応答速度を判断する。サイト速度は、現時点では英語版のGoogle.comでの英語での検索結果にのみ反映され、その反映度は1%以下としている。

Googleは、サイトの高速化はユーザー体験の向上だけでなく、サイトの運営コストの削減にもつながると主張する。

同社はWeb運営者に対し、「Site Performance」や「Page Speed」ほか、幾つかのサイト性能向上支援ツールを紹介し、サイト高速化に努めるよう促している。


Page Speed : オープンソースのFirefox / Firebug用アドオン。Webページの改良ポイントを提案する

YSlow : Yahoo!が提供するフリーのツール。役割は同じで、サイトの改良ポイントを提示する

WebPagetest : ページのロード状況をウォーターフォール型のグラフで図示化し、最適化のチェックリストを提示する

Webmaster Tools : Googleの用意する計測ツール。

【出典:IT media】

確かにサイトに訪問して、重いサイトや長いFlashがあったりするとすぐ閉じてしまいますよね。

私も早速、派遣のキュンのサイト評価をしてみます。

Googleが提供するyahoo!他ディベロッパーが提供する高速化ツールリンク集