近鉄線乗りつぶしの旅4 (近鉄大阪線、橿原線) | Qの乗りつぶしニッポン

Qの乗りつぶしニッポン

日本国内のJR、私鉄の乗りつぶしを中心にぷらっと旅に出かけています。ここ数年は鉄路のない自治体へ路線バス等を利用して市区町村の塗りつぶしする機会が増えてきております。

Qの乗りつぶしニッポン

朝9時前、近鉄名古屋駅。

Qの乗りつぶしニッポン

難波行きのアーバンライナーには乗らず、

Qの乗りつぶしニッポン

賢島行きの特急で伊勢中川まで。
伊勢中川から特急を乗り換えて京都まで行く。

Qの乗りつぶしニッポン

展望席に乗りたかったが予約された席は普通の席だった。

Qの乗りつぶしニッポン

結構乗車率が高くて、殆どの席が埋まった。

Qの乗りつぶしニッポン

指定席券を見て、「B」号車って何だろうと思った。

Qの乗りつぶしニッポン

伊勢中川で乗り換える際にはっきりと理解した。
誤乗防止の策なんだな、多分。
この駅は乗り換えが便利だった。
同じホームの反対側に乗り換えればいいのだから。

Qの乗りつぶしニッポン

京都行きの特急は大阪行きと連結して走った。
なので、途中の放送で何度もその点について説明されていた。
車内でも誤乗防止の案内というわけだ。

平地からすぐに山の中へ切り込んでいく。

Qの乗りつぶしニッポン

大和八木に到着。
ここで大阪行きと分割する。


<近鉄橿原線>
【大和八木~大和西大寺】

Qの乗りつぶしニッポン

大阪線からどうやって橿原線に入るのか。
駅の構内案内図には勿論記載はなく。

Qの乗りつぶしニッポン

あら、単純に平面交差で連絡線に乗り入れるんですね。
左手に大阪線が分かれていく。

Qの乗りつぶしニッポン

この為に反対側に待つ列車が。

Qの乗りつぶしニッポン

橿原線に入ると趣は変わる。
盆地の真ん中を淡々と進む。
郡山では城の畔を通り抜け、

Qの乗りつぶしニッポン

古墳の横を軽やかに過ぎていく。
私はこんなに間近で古墳を見たことがなかった。
普通に点在しているんですね。

そして大和西大寺に到着する。
思った以上に大きな駅だった。



つづく