話題の本、
億までの人、億からの人、
ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす
兆人のマインド、
を読みまして、
正直、投資は別にやらなくていいかな、
と思えましたが、
激しく納得した箇所があり、
一般人の私にも参考になったので、
書きます。
で、私が薄々、
これは、ビジネスのやり方で成功してるだけ
なんだろうなーという、
富裕層ビジネス、
というものがあり、
本当の価値は無いかもしれないのに、
ビジネスや、
マーケティング戦略で、
お客さんが途絶えない人気店のように、
見せているお店がある、
ということです。
激しく同意!!
例えば、私が以前連れて行ってもらった
超高級寿司店とか、
超高級フレンチとか、
そういうところです。
美味しいけど、
そこまでお金払う価値ある?
と、不思議でした。
富裕層が行かないお店として、
そういう店があがってて、
やっぱり!っと思いました。
たとえば、最近よくある超予約困難店といわれる、高級レストランのごく一部です。そういうお店のビジネスモデルを理解しているからこそ、そういとこには、行かないそうです。、
近年の予約困難高級店の典型は、10~15席程度のカーンターのみのこじんまりしたお店をつくって、人件費を含め、低予算で回し、お客さんの予約も、有名店で超短期でも働いたことがある料理人を起用して、それを宣伝して、プレオープンなどのプロモーションを打って、当初数か月~1年程度の予約を埋めてしまいます。
席数も少ないため、希少性を打ち出して、食レポ族を取り込む、集客コストを抑えたりドタキャンのリスクヘッジをしたりしており、はじめて訪れる一般客への認知には、仮に予約がとれると「せっかくこんなに待ったのだから」という希少性バイアスがかかり、さほど美味しいとは思えない料理であってもありがたく感じられ、高い会計をしてしまうそう!
希少性バイアスです!
希少性バイアス(scarcity bias)とは、
「数が少ないもの」「手に入りにくいもの」に対して、実際以上に価値が高いと感じてしまう心理的傾向 のことです。
• 人は「なくなりそう」「限定」「残りわずか」といった状況に直面すると、理性よりも感情が優先されやすくなります。
• 欲しい理由が「本当に必要だから」ではなく、「手に入らなくなるから」に変わってしまうことが多いです。
具体例としては、
1. セールの「残り3点」表示
→ 他の商品より魅力的に見え、急いで買いたくなる。
2. 数量限定のブランドバッグ
→ 実用性よりも「持っている人が少ない」という事実が魅力に。
3. 期間限定メニュー
→ 味は普通でも「今しか食べられない」からつい注文。
なぜ起こる?
• 進化心理学的背景
人類は長い歴史の中で「希少な資源=生存に有利」と考えるように進化しました。
• FOMO(Fear of Missing Out)効果
「自分だけが逃してしまうかも」という不安が購買や行動を促します。
活用例
• マーケティングや販売戦略で、「限定◯個」「先着順」「期間限定」といった言葉を使い、購買意欲を高める。
まさに!!これです。
帰り際、「貴重な席が予約できるチャンスだから」と惰性で1年後2年後先の予約をしつつ、予約権を持っていることに対する承認欲求充足のためにレビューでも高得点をつけてしまい、さらに人気が高まるスパイラルのようです。
完全にマーケティング戦略!
「人気だから」とりあえず、予約しよう!
という、人間の心理。
それに惑わされないようにしよーと思います。
苦労して予約をとらなくても、長時間並ばなくても、美味しいものは自分で探し、自分で決めたいと、作者は言ってました。
激しく同意!!!
菊芋とかいう、食材を、
希少だとか言って、
料亭料理とか、懐石料理とかに出てきますが、
地元では、
安い食材です。
地元民は、買わない(笑)
とか、そういうことです。
知らないと、納得してしまいますよね、、
この本の作者は億万長者ですが、
そういう、高級店には行かないみたいですし、
周りの富裕層も、行ってる人が
あまりいない様子。
カモられてるのって、
もしかして、
一般人だけ?!
と、思ってしまった。
10万円するからって、
美味しいとは限らないし、
実際めちゃくちゃ高級店行っても、
コース料理の中で、
美味しいなと思えるのって、
全部じゃない。
めちゃくちゃ美味しい!って
思うものもありますが、
あ。これは、普通だなとか、
これは、まぁ、
変わってるけど、
このコースをまた食べたいかと言われたら、
数千円ならいいけど、
10万円なら、いらないかな。
と思いましたし。
料理に万円かけるなら、
旅行行くわー
と、思ってましたが、
億万長者ですら、
似たように思ってるんだな、、と、
思いました。
私が億万長者なら、
まぁ、リピはしないにしても、
1度くらい行ってはみる気はするけど、、
庶民の私は、
つい、ミーハーな気持ちで、
そんなこと思ってしまいますが、
やっぱりマーケティングなんだなぁと、
つくづく思いました。
カモられないようにしよー。
フォアグラのロッシーニとかって、
自分で取り寄せて食べるのと、
高級店で食べるのと、
ほとんど違いないですよね。
雰囲気は違いますが、
家でロッシーニしますが、
最高に美味しいです。
以前、料理屋さんに教えてもらいました。
フォアグラって、
プロじゃなくても、
普通に塩味で焼いただけで
美味しいよって、こっそり、
教えて貰って以来、
フォアグラロッシーニは、
自炊です(笑)
この本、面白かったです。