若返りの、本がいっぱいでてて、
気になったので、読んでみました。


オートファジー(autophagy)を活性化させるには?


🔬 そもそもオートファジーとは?

細胞が老廃物や異常なたんぱく質を分解・再利用する仕組みで、がん・老化・アルツハイマーなどの予防にも関係があるとされます。
※ノーベル賞(2016年 大隅良典氏)でも注目されました。


🔑 オートファジー活性化の方法

1. 断食・空腹時間をつくる(16時間断食など)
もっとも有効とされるのがこれです。
例:1日8時間だけ食べる「16時間断食」(16:8断食)
例:12時〜20時の間に食事 → 残り16時間は水・お茶・ブラックコーヒーだけ
食後4〜6時間後からオートファジーが始まり、12時間以降に活性化が高まると言われています。


2. 適度な運動(週3〜5回、30分程度)
有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、スイミングなど)や筋トレ
運動によりエネルギー消費が促進され、オートファジーが働きやすくなります


3. 低糖質・高タンパクな食事(+良質な脂)
糖質を過剰に摂るとインスリンが出すぎて、オートファジーが抑制されます
糖質をやや控えつつ、**良質なたんぱく質(魚・大豆など)と脂質(オメガ3、MCTオイルなど)**を取り入れると◎


4. サウナ・入浴
熱ストレス(ヒートショックプロテイン)も軽くオートファジーに関与するとされます
42℃前後のお風呂に10分程度



5. 睡眠の質を高める
オートファジーは睡眠中に活性化されやすい
就寝2〜3時間前に食事を終えることが理想


6. カロリー制限(過食を避ける)
適度なカロリー制限は長寿遺伝子(サーチュイン)やオートファジーの活性につながります


❗注意点
過度な断食・運動・制限は逆効果になる可能性もあります
低血糖、疲労、ホルモンバランスの乱れに注意
持病がある方や高齢者、妊娠中の方は医師に相談を


🔄 まとめ(実践例)

方法 目安
断食(16:8) 週3日からでもOK
運動 週3〜5日、有酸素または筋トレ
食事 低糖質・高たんぱく・良質脂質
入浴 毎日湯船に10分程度
睡眠 7時間以上、就寝前3時間は断食


で、結局、
健康本によくある、

カロリー制限のプチ断食、
有酸素運動、
食べる時は野菜から食べる、
油っこいものをさけてルビコンの蓄積を抑える

という、既知感ある感じだったのですが、

なんと、びっくりしたのが、

若返りにいいのは、
生殖器を取るんだって!


で、具体的な食べ物は、

スペルミジンっていうのを、
増やすのもいいらしいです。

そのメニューが、

シャケとキノコのチーズ味噌鍋。
あと、ブドウ、

らしいです。

レスベラトロールというのが、
若返りにいいみたいです。


だそうです。


ぶどうは、
ジュースはなし、
生のぶどう、のみです。

皮まで食べられるぶどうは、NGだそうです。



あと、緑茶、抹茶も、
いいみたいです。

貧血だから、私にとっては、
微妙な存在ではありますが、、

若返るんですね。


あと、くるみと、ブルーベリー、


もいいみたいです。


あと、オリーブオイル、


最近高いですよね、、、

オリーブオイルは、
野菜炒めとかには使わずに、
生のまま、かけて食べるのがいいみたいです。

オリーブオイル、高いから、丁度いいかも。



まとめると、

シャケ、
チーズ、
味噌、
ブルーベリー、
かけるオリーブオイル、
くるみ、
ぶどう、


以上!

頑張って若返るぞー!