YouTubeを見てて、知って
ほんとかな?と、調べてびっくり!

亜硝酸ナトリウムは、有名ですが、
カラメル色素って、良くないそうなんです。

あの、プリンとかのやつですよね?!
あれ、良くないの?!うそーーー!

って、思って調べたところ、、


「カラメル色素(特にカラメルⅢ・Ⅳ型)」には、**4-メチルイミダゾール(4-MI)**という化学物質が含まれることがあります。4-MIは、動物実験において発がん性が示唆されており、特にアメリカの一部州(カリフォルニア州)では注意が呼びかけられています。

とのこと、
うそー!めっちゃ食べてた。

で、具体的に、
何に入ってるの?

と調べたところ、

✅ 4-MIが含まれている可能性がある食品一覧

🍹 飲料類
コーラ類(ペプシコーラ、コカコーラなど)
黒酢ドリンク
ノンアルコールビール
一部のエナジードリンク
濃い麦茶や黒ウーロン茶(ペットボトルタイプの一部)


コーラ、夫飲むし、、、


🍜 加工食品
即席ラーメンのスープ(醤油系)
カップ焼きそばのソース
レトルトカレー
ハンバーグのデミグラスソース
コンビニの煮物惣菜(特に色の濃い醤油味)

めっちゃ食べてる、、、


🍖 肉加工品
ソーセージ、ハム、ベーコン(発色と焼き色の調整用)
チャーシュー(市販のもの)

ソーセージハムは、
極力避けてる。


🍪 お菓子・スナック
焼き菓子(ビスケット、クッキー等)
黒糖系キャンディ(※本物の黒糖ではなく、カラメル色素で着色されている場合)
ポテトチップス(バーベキュー味など)
チョコレート菓子(色を濃く見せるために使用)

うわー食べてる、、、

🧂 調味料
醤油(特に安価なものや加工醤油)
ウスターソース、中濃ソース
焼き肉のたれ、すき焼きのたれ
おでんのつゆ(濃口系)

えー!
めちゃくちゃ入ってるというか、
常に、食べてしまってるじゃん(笑)


🧾 ラベルの確認ポイント

日本では「カラメル色素」とだけ表示され、Ⅰ〜Ⅳ型の区別がないため、どの型かは分かりません。ただし、安価な加工食品や飲料の茶色い色は、Ⅲ型・Ⅳ型の可能性が高く、4-MIの生成リスクがあると考えられます。

で、
代用品も調べてみました。


「カラメル色素を使わない食品の代替リスト」と、「比較的安心な調味料・飲料ブランド一覧」をまとめました。健康志向や添加物回避を意識したい方におすすめです。



🍹 飲料編:コーラ・お茶などの代替

一般商品 カラメル色素なしの代替例

コーラ類(コーラ味の清涼飲料水)

代用品は、
【オーガニックコーラ】「Green Cola」「Whole Earth Organic Cola」など(無着色)
黒ウーロン茶(ペット) 「伊藤園 ウーロン茶(無香料)」や「有機烏龍茶」
ノンアルコールビール 「龍馬1865」(日本ビール)など、無添加系は、
大丈夫だそうです。



🍛 加工食品編:レトルト・スープ類の代替

一般商品 カラメル色素なしの代替例
レトルトカレー

【無添加】「にしきや」シリーズ、「大地を守る会」などの自然派食品
カップ焼きそば 市販にはほぼすべて着色あり → 手作りがおすすめ(無添加ソース使用)
即席ラーメン 「小麦と塩ラーメン」(桜井食品)、「マルシマ」などの自然食品系



🍖 加工肉製品:ソーセージ・ハムなどの代替

一般商品 カラメル色素なしの代替例
ソーセージ 「無塩せきウインナー」(パルシステム、生活クラブなど)
ハム・ベーコン 無添加ハム(鎌倉ハム富岡商会・サイボク無添加シリーズ)




🧂 調味料:ソース・たれの代替

一般商品 カラメル色素なしの代替例
醤油(濃口) 「キッコーマン 丸大豆しょうゆ(特選)」や「ヤマヒサ 天然醸造醤油」
ウスターソース 「創健社 有機野菜ソース」「オタフク 有機お好みソース」など
焼き肉のたれ 「エバラ すき焼のたれ(無添加タイプ)」や「手作り」推奨


ウスターソースに入ってるなんて、
本当にショック、、、
普通に使ってるし、、、
キッコーマンは、大丈夫っぽくて、良かった。


というか、カラメル色素無添加って、
ちゃーんと、色々あるんですね。
知らなかったー。






🛒 おすすめブランド・購入先

種別 ブランド・ショップ 特徴
自然食品全般 大地を守る会、生活クラブ、オイシックス 添加物少なめ、産地明記
レトルト・惣菜 にしきや、桜井食品、ムソー 無添加・国産中心
調味料 ヤマヒサ、キッコーマン特選、マルシマ、チョーコー 天然醸造、無添加タイプあり
飲料 Whole Earth Cola、Green Cola、龍馬1865 無添加飲料や自然派炭酸飲料




☑️ まとめ:こんな表示に注意

避けたい表示:
「カラメル色素」
「着色料(カラメル)」
「調味料(アミノ酸等)」や「香料」も併記されているものは加工度が高め

選びたい表示:
「無添加」「天然醸造」「カラメル色素不使用」
オーガニック、有機JASマーク


これから、
買う時は、
亜硝酸ナトリウムだけじゃなく、
カラメル色素も確認するために、
裏をガンガン見ようと思いました。

コレ見て、勉強しました。