人気のKALDI保冷バック、






夫が買ってきたので、

早速使って、

KALDI保冷バックの保冷効果を検証しました!


先日、魚を購入して、

特大保冷剤50円と共に、

3時間持ち帰りました。


魚は30匹、

全てカチカチに凍ってるものを、

購入しました。


沢山あるし、

保冷バックで、保冷剤も入れてるし、

大丈夫だろうと思ったのですが、、、


気温は、20度ほど。

現地から、家まで、3時間。

その間、電車移動がほとんどでした。


ちなみに、

KALDI保冷バックの表面から、

ポタポタ水が落ちます。

水が染みてる訳ではなく、

周りの空気が冷やされて、

水になる感じです。


そしてそして、、、


家に帰って、開けてみると、

買ってから、

3時間経ってました。

が、、!魚が半解凍状態に、、、

えー、、、、、

溶けてる、、、


魚はまだ、冷たいものの、半解凍って感じで、

触ると、表面は、

柔らかい。


えー、、、あんまし、効果なしかも。

普通の保冷バックの方がよかったかも、、、


キャプテンスタッグのにすれば良かった、、




ちなみに、

また今日もやらかして、

10匹入の袋から、

今日の2匹を取り出したまま、

なんと、冷凍庫に入れずに、

放置してしまったんです、、、


信じられない。


すると、1時間で、

半解凍状態になってました、、

もう、本当に、情けない。


鮮度が、、、どんどん落ちる、

、、、、、、


せっかく市場で、

買ってきたのに、、、



ちなみに室温は25度、

そりゃーだめでしょ。


1時間で、半解凍になるんですね。


じゃあ、3時間で半解凍は、

まだましってことか、、、


でも、あの時の外の温度は20度くらい。


で、


冷凍した魚を保冷バッグ+保冷剤で持ち運ぶ場合の「何時間持つか」調べました。



✅ 主な影響要因


要因 内容

保冷バッグの断熱性能 厚み・材質・密閉性(アルミ断熱やハードタイプの方が長持ち)

保冷剤の量と種類 通常の保冷剤(0℃タイプ)より「強力冷凍タイプ(−16℃など)」の方が長持ち

外気温 真夏(30℃以上)か、春秋(20℃前後)か

魚の量と凍結状態 凍ったままの魚が多いほど「自ら保冷材の役割を果たす」




⏱ 持つ目安(一般的な条件)


条件 持つ時間の目安

夏場(30℃以上)、薄手の保冷バッグ、普通の保冷剤2個 約2〜3時間程度で解凍が始まる可能性あり

良質な保冷バッグ+強力保冷剤4〜6個+魚もカチカチ 5〜8時間持つことも(気温による)

氷点下用ハード保冷剤+ハードタイプのクーラーボックス 12時間以上冷凍状態キープも可能




🧊 より長時間持たせる工夫

保冷剤は魚の上下に挟むように配置(空気接触を減らす)

バッグの隙間に新聞紙やタオルで断熱補強

魚は凍らせたまま袋詰め(ドリップ防止+保冷効果)



現実的には、やはり、


魚などの場合は、

KALDIの簡易保冷バッグではなく

小型クーラーボックスをおすすめします 。


やらかしたー、、、