うちのヘルシオ、どうも、

クッキーでも何でも、やや焼けにくく、

レシピ通り作っても、

焼き色がつかなかったりして、

どうも温度が低い気がするんですよね。


ヘルシオユーザーで、

そんな人いません?


YouTubeとかでヘルシオやってる人は、

全然生焼けになった事ない!的な感じですが、

うちでは、バンバン生焼けなってます(笑)


個体差?あるいは、ヘルシオから何か優遇されてるとか、広告料もらってるとかじゃないの?!

と、思ってしまうほど、

うちでは、生焼けしょっちゅう。




調べたら、


「ヘルシオのまかせて焼き」で生焼けになるケースは、実際に一定数のユーザーから報告されているようで、特に肉類(ハンバーグや鶏もも肉など)でよく見られるトラブルの様子。




■ なぜ生焼けになるのか?


いくつかの原因があります:

1. 食材の厚みや大きさが想定より大きい

ヘルシオの「まかせて焼き」は、自動で赤外線センサーなどを使って焼き加減を判断しますが、大きめ・厚めの食材は内部まで熱が通りにくいです。

2. 冷凍のまま使っている

凍ったままだと、内部の加熱に時間がかかり、表面だけ加熱されて中心が生のままになることがあります。

3. 詰め込みすぎ/並べ方の問題

食材が重なっていたり、天板にぎゅうぎゅうに置くと、熱が均一に伝わらず生焼けの原因になります。

4. 水タンクの水量不足やミスト噴射不良

ヘルシオは「ウォーターオーブン」なので、水タンクの水が不十分だと、正しく調理できません。



そもそも、冷凍のまま使えるのがヘルシオなので、2番は論外。ハンバーグも、詰め込みすぎてないし、水タンクも充分ある。


なので、やっぱり、元々の仕様かな?と思ってます。


ネットで対策を調べましたが、



■ 生焼け対策


状況 対策

肉が厚い 事前に常温に戻す・薄くする・切り目を入れる

冷凍食品 できれば半解凍してから調理(自然解凍 or レンジで軽く)

中まで火が通らない 焼き時間を延長する(「追加加熱」や「グリル」モードを併用)

肉汁チェック 竹串で刺して透明な汁が出ればOK(赤や濁っているとNG)



そもそも、解凍してからやりたくないから、ヘルシオ使ってるので、微妙です。


そもそも、オートメニューでなく、

オーブン200度で、30分ほど焼けば、

冷凍ハンバーグでも、火が通るみたいでした。


あとは、


中心温度計(100均)を使って、「75℃以上」であれば安全に食べられるようなので、

出来たてのハンバーグに、

温度計をぶっさして、75度以上なら、OK、

それ以下なら、ひっくり返して、延長しようと思いました。



そもそも、ヘルシオオートメニューは、焼き色は表面しか付かないので、

最後に反対向きにして5分ほど焼いてもいいかも。

と、思いました。


次回は、やってみようと思います。


因みに、いつも、オート時の設定は強めです。

焦げたりはしません。


まぁ、それでも、

毎日のように、ヘルシオは、愛用してます。


厚みのないものは、

生焼けにはならないので。


ハンバーグとかも、

ペラッペラのハンバーグを想定した

オートメニューなのかも(笑)