世界遺産で有名な、

高野山へ行ってきました!


感想としては、

行ってみたかったところなので、

行けて良かったです。


ただ、想像と違うところもあり、

平日だったせいか、

人が少なかったことが、

印象的でした。


行きの電車も、帰りの電車も、

空いてました。

特急チケットを買わなくても、

座り放題です。


パンフレットとかの、

あの幻想的な雰囲気に惹かれて、

行ってみたいなと、

思ってました。


YouTubeとかを見てから

下調べして行けばよかった、

と思ってます。


なぜなら、、、

行くの忘れた場所があって、

後悔しました(笑)


まずは、極楽橋駅の、天井図、

見逃しました、、

後でパンフレットで知って、

残念な気持ちに、、、


これです。皆さんはお見逃しないよう、

ご覧下さい。




くれぐれも、これから行く皆さんは、

行きそびれのないよう、

ご案内します。


まず、奥の院へ。

有名なとこです。


が、、、


入ったら、

幻想的な場所で、

屋久島みたいに苔むしたところかと、

イメージしてたんですが、


めちゃくちゃお墓じゃん、、

というか、規模の大きな墓地。


シロアリ駆除の墓石から始まり、

歩くところには、

さまざまな企業のロゴが、

墓石で立ち並んでます。


ごめんなさい。正直な感想は、

企業の宣伝の道。


両脇ずーっと、企業の宣伝のような

墓石です。

興醒め。


これまで高野山のイメージとして、

あまり、そういうのを撮した

写真を見てなかったので、

お墓みたいな場所だとは、

行ってみないとわかりませんでした。



そんな道をひたすら、

12分歩くと、


奥の院の有名な金剛峯寺に

辿り着く感じでした。


なんか、イメージと、

違いすぎる、、、


確かに、一部苔むした雰囲気はあるものの、

本当にあの、宣伝とかパンフレットでみた、

同じ場所かと、

目を疑ってしまった。


母と、

ここは墓地だね、、

と、言ってました。


いろんな細い道に、

入ればよかったのかもしれません。


メイン通りを通って、

行ったためか、

規模の大きな墓地、

苔むしたどころか、

苔ひとつない、

ピカピカのロゴ入り墓石、、


あまりにその印象が強すぎて、

私が宣伝で見た場所は、

ここじゃなかったのかもしれない、、

と、感じてしまって、


奥の院の金剛峯寺にたどり着いたら、

すぐに引き返して、

街中の中心地にある金剛峯寺を

目指しました。


それが間違いでした。


バスで行かないといけないほど、

この2箇所は離れてます。

簡単には引き返せません。


奥の院にあった、

この建物、燈籠堂を、

見逃してしまいました。


行きたかったのに、

奥の院にあると気づかず、

あまりに印象が違いすぎて、

さっさと帰ってしまった。


みなさんは、しっかりと、

見る場所を間違えないように、

逃すことのないよう、

ご注意ください。


また、奥の院の入り口にある、

お守りとかグッズを販売してるお店は、

金、土日のみの営業です。


たしかに、人はまばらで、

閑散としてたので、

閉めてしまうのもわかります。


観光で来た人が、

お守りとかお土産買いたかったのに、、と、

残念がっているのを目にしました。


寂れてると、こんなふうな感じに

なるんだな、、と、

思ってしまいました。


幸い、まばらですが観光の人はいました。


もっと人が少なかったら、

墓地の中を怖くて歩けなかったかもです。


なにしろ、両脇がずーっと墓地。


写真撮ろうと思いましたけど、

墓地なので、やめました。

また、墓地を抜けてやっと

出てきた奥の院の建物は、

撮影禁止と、かいてあり、

写真は撮ってないです。



後で、行きたかったーって

思った場所、

燈籠堂

後でもらったパンフレットで見つけました。


残念ながら、

さっさと奥の院を出たせいで、

見逃してました、、



次に行ったのが、

高野山の繁華街、

街中にある金剛峯寺のほうです。


奥の院がイメージちがいだったため、

街中にある方の金剛峯寺が、

苔むした感じになっているのかと思い、

そちらへ。


でも、やはりこちらは、

街中にある大きなお寺でした。


あれ?やっぱり、

あの奥の院が、

パンフレットに乗ってる、

屋久島っぽい場所だったのか、、、


と、理解しました。

もっと、どんどん探索してみたら、

よかったのかもしれませんが、

時すでに遅し。


場所が離れていることもあり、

簡単には戻れません。


ただ、結果的には、

沢山のお寺があり、

街中も見応えがありました。


中心地には、

100ヶ所以上のお寺がある、

とのことでしたが、

ほとんどが宿などになっており、

一般客が観光で入れるのは、

数箇所です。


回りきれないかも?!

と、思ってましたが、

そうでも無かったです。


壇上がらん、根本大塔、

は、大きくて圧倒されました。


帰りに貰った、

パンフレットにも乗ってた。


ここに、

500円で中に入ってみると、

中と言っても、

見る時間は、

1分ほどでした。

国宝の不動尊があります。


大きな建物なので、

中の建物を、

色々見で回れるのかな?

と、思って勘違いしてました。


仏像を好きという訳では無いので、

入らなくても良かったかも、、

と思ってしまい、


ここで500円なんだ、、、

と、思ってしまって、

1000円の金剛峯寺の中に、

入らずに終わりました。


撮影は禁止です。


ただ、今考えたら、

金剛峯寺の方は、

お庭とかもあるみたいで、

お庭なら、見ても良かったのかも、、

と、思いました。


何しろ、下調べをせずに行ったので、

わかりませんでした。


最初の500円で、

こんな感じなのかと思ってしまったので、

全部中は、入らなくてもいいかなと、

スルーしました。


どこも、内部は有料のようでした。


街中には、お土産屋さんが並ぶ、

メイン通りがありました。


京都ほど規模が大きくなく、

観光だと一日で充分回れる感じでした。

私は午後2時頃について、

奥の院と、街中の金剛峯寺などを見て、

移動含めて5時に出発しました。


街中をぐるっと歩いて、

バスで、極楽橋まで帰りました。


バスがあまりないので、

ご注意ください。


バス停が至る所にありますが、

駅に向かうバスが走るバス停が

かなり限られてます。


どこからでも、バス停があれば、

電車の駅まで帰れると思っていたのですが、

駅には行かないバス停がたくさんあり、

紛らわしかったです。


町は広くは無いので歩ける距離ですが、

割と端っこまで行ってしまってたので、

帰りの駅までのバスに乗るのに、

苦労しました。


そして、本数がないので、

かなり焦りました。


行かれる方は、

くれぐれもご注意ください。


色々書きましたが、

行ってよかったです。


あと、最後に、

バス酔いする人は、

気をつけた方がいいです。


極楽橋の駅から、

高野山の街まで、

いろは坂を連想させる、

くねくね道です。

完全な山道です。

想像以上にくねくねに揺られました。


くねくねは、

7分ほどですが、

かなりの揺れです。


お子さんとか、

バスに酔いやすい人は、

酔い止めを飲んだ方がいいかと思います。


最後まで電車だと、いいのですが、、、。


徒歩だと1時間半なので、

バスに乗るしかありません。


バスのクネクネが非常に苦手なので、

疲労してしまった。


高野山、

行きにくいですが、

山々に囲まれて、

異世界でした。


電車で山の中を抜けてくのが、

かなり旅感がでて、良かったです。


京都よりも、規模が小さくて、

観光しやすいですし、

人里離れている感じが、

かなり味わえると思います。



私は、8月8日に行ったのですが、

13日には、ろうそく祭りがあったようです。


そういうタイミングで行かれたら、

幻想的だし、

人も多くて、賑わっているのかもしれません。


最後に、

高野山のバスの時刻表と、

地図を載せておきます。