世の中、ほんとインフレになってますよね。
数年前までは、
1500円とかで食べ放題とかもあったし、
そんな時代に生きてきてしまったので、
もう、今や
ランチとか、高すぎて行ってません。
でも、
飲食店が全て潰れてるわけじゃないし、
相変わらずホテルビュッフェとかは、
行ってる人もいるんですよね。
需要があるから、
供給もある。
バランスが成り立ってるはずだから、
そう考えると、
ほんと二極化して、
貧富の差が広がってるんだろうなと。
うちの親族は、
私以外は、
高給取りなので、
普通に旅行も外食も、
高くなったよねーといいながら、
行きまくってます。
このご時世、海外とか行く人いるんだー、、
と、思ってたけど、
彼らは普通に行ってるみたいだし。
私は、考えが全く変わった。
1回に食べれる分量は、
決まってますし、、
食べ放題って、
お得だから行ってたわけで、
無理に行きたいとは、
思わなかったし、
お得だから!
って、実は無駄してたのかなーとか、
今では思います。
今は、
家計が潤って来つつあるんです。
しかも、
美味しいものを昔より食べてる。
以前より贅沢してる感じです。
給料は全く変わってないし、
夫は、昔と比較してかなり下がってるようです。
コロナ前と比較して月7万も下がったと言ってます。辛いですよね、、、。
稼ぎが下がると、税金は下がったけど、、
しかも、
物価も高くて、
食材も上がった。
のに、
外食なしにしたら、
家計が潤ったんですよね。
なので、
生活が苦しい人は、
本当に自炊がオススメです。
うちは夫の5日分のお弁当は、
土日のどちらかに作ってます。
自炊するようになってから、
とにかく、
自炊すると、
栄養もあって、
かつ、本当に自分が心から美味しいと
思えるものを、
思う存分に食べれます。
レストランより、
具が多い。
肉も魚も、野菜も、
多く食べれます。
オシャレ系カフェのランチの量って、
少ないと思うんです、、。
私は少食なタイプだけど、
それでも、少ないなぁ、、って
思うから、夫なんて2人前くらい食べないと、
物足りないのでは?と。
昔は、ホテルビュッフェとか
高級価格帯の食べ放題も
行ったりしましたが、
普通の1500円くらいの食べ放題は、
まぁ、いわるゆスーパーの
お惣菜クラスで、
色んなものを食べれる、
という価値はあるものの、
味は至って普通。
自分で作る方が、好みの味にできるし、
正直美味しい。
のに、いってたのは、
ただのお得感。
でも、裏返せばただの無駄遣い。
ホテルビュッフェは、
昔は3000円くらい、
少し前から5000円とかしてましたが
まぁ、確かに美味しい。
当然ながら、
1500円の食べ放題よりか
断然美味しい。
だけど、、
まぁ、行ったけど、
行かなくてもいいのかな?
と思ったんですよね。
私がレストランとかにもう一度行きたいって
思う理由は、
この味は忘れられない!って時か、
あるいは、
自分では到底これだけのものを
この価格では、
作れない!って思った時、
また行きたい!
って思ってたんですよね。
今は、
自分自身がそう思える、
そういうレストランが
自然に無くなってしまった。
美味しいけど、
高いし、
これなら自分で作ってみよっかな?
と、思うか、
これは、、自分で作った方が
美味しいかな、、
と思うことが増えてきたんです。
このご時世、
YouTubeやアフィリエイトブログのおかげで、
情報だけは溢れてる。
だから、シェフが
レシピ公開してたりもする。
なので、20品は無理だけど、
1品ずつなら、誰でも、
やろうと思えば、作れるんですよね。
もちろん、
本やYouTubeで
公開されてないレシピは、
真似出来ないし作れませんが。
YouTubeとか、クックパッドとか、
本当に無料だし、
ありがたすぎです。
感謝しかない。
作ることに楽しみを覚えた今は、
美味しいものを1品つくるために、
買い物に行くことも楽しいし、
美味しい食材を買って、
手間隙かけて作って、
食べるって、
最高に楽しいんです。
でもまぁ、
手間隙かけるのは、
土日だけで、平日は、
ぱぱっと作ってます。
料理研究家じゃないし、
それを生業にしてる人たちとは
全く違うけど、とにかく、
作ることって、失敗も含めて
楽しい。
その喜びを知ってから、
外食って、
自分にとっては、
魅力的に感じない。
めんどくさい時は、
成城石井のお惣菜に頼ってます。
外食する程度に、
美味しいなと思う。
成城石井のお惣菜、
最高級ではないけど、
普通に美味しいと思います。
接待してもらって行った、
ホテルのディナー、
1品が、1800円とかする
トマトのカプレーゼ食べたけど、
(小さなトマトとチーズがでかいお皿にちょん、
って乗ってただけ。これで1800円?!
と、ふるえた(笑))
どんなトマト?!って思って、
さぞ期待して食べたけど、、
普通に、いつも自分が
成城石井のバルサミコ酢と
オーケーストアの
モッツァレラなどでつくってる、
のと、同じくらい、、
いや、寧ろ自分で作ったやつの方が
トマトのランクも上だったな、、
と、昨日思った。
調味料と、
買う野菜の素材さえ、
ちゃんとしてたら、
自分で作ったら、
夫の分も含めて、
300円くらいで充分つくれる。
桃太郎トマトは特価だったから、
6個も、まるまると大きなやつで、
完熟で美味しいし。
買い物も大事ですよね。
美味しい魚を買うことや、
美味しい野菜をしっかり見極めて
買うと、それだけで
本当に美味しい。
レストランは、
人様に作ってもらう分、
高いのは、当然わかってるし、
時間もかかってるし。
場所代金もかかってます。
だけど、
そんなサービスを、
お金を払ってまで
受けたいとは思わなくなりました。
夫の専属シェフに、
自分がなればいいし。
と、思いました。
グルメな人は、
やはり、インフレの世の中に
なってしまったので、
それだけ稼いで、
プロの料理を味わいに行くのかも
しれませんが、
自分自身は、もともと
そこまでグルメじゃないし、
何万もかけての外食は、
接待でしか経験ないし、
1万円以下のレストランだと、
自分で作ったもので、
充分美味しい!って思ってしまえるので、
これからも、やっぱり、
外食はないかな。
これから、
どんなに二極化が進もうと、
外食をやめても、
美味しいものを食べて、
模索しながら、
自分なりに豊かに生きていきたいと思ってます。
やっぱり、我が家は、
これからも、
家食とお弁当で乗り切ろうー!