スーパーで売ってた、サトウキビ。


沖縄で昔食べたことを思い出して、

買ってみました。


食べ方は、

表面の皮を、包丁で切ります。



で、中から、出てくる、

繊維質を、噛んで食べます。


竹みたいな感じです。

繊維は、食べられないので、

汁を噛んで、甘い汁を飲む感じです。


感想は、まさに、

竹!


竹を食べたらこんな味かも?!


とにかく、筋っぽい。


でも甘い。


夫曰く、

青臭い甘い水、

とのことです。(笑)


節の部分は硬い。

真ん中が黒糖みたいで美味しかった。




むいた皮、竹ですよね。



この出てきた部分を食べます。


かったい(笑)


とにかく、竹をしゃぶってる感じです。


でも、甘い。


思ったんですが、

竹みたいだから、

タケノコみたいに、生えたてなら、美味しいかも!

と、ググってみると、

台湾でそういうサトウキビの新芽が

売ってるらしい。


美味しいようです。

でも、タケノコみたいな味って。


それなら、また食べてみたいかも。


甘くないようです。


中心部分の方が

青臭くないようです。


私は、甘すぎて無理でしたが、

夫が完食。


美味しかった?と聞いたら、

美味しくは無いとのこと(笑)


青臭い、甘い汁。


子供が道端で、

花の蜜をすうような感覚で、

子供がおやつとして食べるような

イメージだそうです。

因みに、

ツツジの蜜の方が甘かったそうです。


たしかにー。


歯を折らないように、

気をつけた方がいいです。