家中を断捨離して体感したことをもう少し深掘りしてみます⸜🌷⸝




断捨離のきっかけは、やましたひでこさん本を読み



物の力を借りて目に見える世界(家の中)をもっと理想にしたかったから🪄




スペースを空けて新しいものを入れたいと思ったからです🏠






よく「部屋の乱れは心の乱れ」と言うけれど、不用品を手放す前は


・棚の中がごちゃごちゃ
→頭の中もごちゃごちゃ


・クローゼットにお気に入りじゃない服がたくさん
→お気に入りじゃない世界で何となくもやもや過ごしている


・何年も経ってるヨレヨレ下着を残している
→ヨレヨレな女性だと日々体現している


こんな感じ☁️





こんな内面の詰まりが家の中にそのまま現れていたので断捨離しました🧹










5日間かけて20袋〜25袋分の不用品を手放したあとに実感したのは



自分が数千万円の家で当たり前に過ごしてる事実👀




家という場所が数千万円の箱に思えて過ごしてるだけで感謝が勝手に湧きました。






余談だけど感謝ワークで「あるを見る」が習慣になっている方は



断捨離で「あるを実感する」ができるのでオススメ!




捨てても捨てても物は残るのでこんなにお金と交換したものに囲まれて暮らしてる、総額いくら?」と今すぐ勝手にお金持ちになります。笑






そうなると家の中にはお気に入りだけを置きたいから適当な買い物をしなくなりました🫶🏻






不用品がなくなったことでテレビ台もカップボードも洗面所もどこを切り取ってもお気に入りになって



クローゼットにはバックを飾るスペースもできた👜









インスタを見ては「ホテルライクな家」に憧れていたけれど、



新たに間接照明💡や観葉植物🪴や絵画🖼️を買わなくても「ホテルライクな家」に簡単に近づいた💐



お金をかけなくても叶うんだという新しい発見です🌙





でも実は、捨てやすいものと捨てにくいものがありました。




捨てやすかったのは20代の思い出になるもの



着なくなった服を部屋着にするわ!ということもせずバックや服、化粧品や香水、下着、靴などをバンバン捨てられたのは


「30代には30代に見合うアイテムがこれから手に入ると確信があるから」です。





それと現実創造や潜在意識の講座で勉強してきたテキストやノート、日記や書籍など自己投資を証明するものも意外と捨てられて



なぜかといえば「それらがなくても自分の身になっている自信があるから」です。








逆に捨てにくかったのも2つあり1つは親からもらった不用品。


3分の1ぐらい勇気を出して手放したけどまだまだ親に甘えたい子どもだいたい気持ちは捨てたくないのかなと感じます。



そして(確認することなんてないのに)あれ捨てちゃったの!?と言われて怒られたくない気持ち。笑




ここに関しては自分で責任を取れる!と思うほどまだ大人じゃないんだな〜って思います。




2つ目は子どもが赤ちゃんだった頃の服やぬいぐるみ🧸




写真にも残してるけどその服やぬいぐるみを見ると小さくて可愛い自分の子が目に浮かぶし、



コロナ禍で出産して産後すぐに知り合いのいない土地に引っ越して孤独の中子育を頑張った自分」を手放したくないと思ってるのかな。




そしてもうその頃の可愛い子どもは戻ってこないと知ってるから物として残しておきたいのかな、なんて感じます。




こんな風に物を通してどんな自分を手放したくないと思っているのか?という内面に目を向けられることも



断捨離の(時に苦しいけど)いいところです。





「物が捨てられないのはもったいないから」ってそれ本当?と疑えるから。




親から「ものは大切に!」と言われたからだとしても



本当の本当は物を大切にするためではなく


自分を叱ってくれる若い頃の親の記憶まで手放す気持ちになるからじゃないかな?とか。




物が捨てられない、片付けられないのは実は心の中に捨てたくない、片付けたくない想いがあるからだと理解する。




今回の断捨離を通してこんな風に自分と向き合う方法もあるのか、と体験したのでシェアしたくなりました🌙




断捨離すると頭も心もスッキリするのでぜひ!


8月31日🌻


Kindleで何気なく開いたやましたひでこさんの断捨離本をきっかけに


突然断捨離熱に火がついた🔥





その日から今日まで毎日断捨離をして、手放した不用品は5日間で20袋〜25袋(!)



捨てるのが得意だからそんなに不用品はないだろうと思ってたのに



大量のいらないものと暮らしてたことにびっくりした!







手放した不用品は本当にさまざまで



・頂き物の洋服

・お土産の調味料

・いつか使うかもしれない大量の紙袋

・割り箸やプラスチックスプーン


・使っていないブランドのお財布

・子どものおもちゃや絵本

・子どもの製作品

・書類





そしてそして今回私にとって1番大きかったものが




過去に学んできたものすべてのノートやテキストを手放したこと!






現実創造や潜在意識、ビジネス講座に関す内容が全部書いてあるノートを



一掃した!!!






最初は躊躇したけど、過去のものを手放して余白を作りたかったこと





手放してみたらとてもスッキリ!したと同時に物理的にノートがなくても




知識は頭の中にちゃんと残ってることにも気づいた📖






そして仮にノートを見返したとしても、今必要ないことは頭に入ってこない!(だから手元にあっても意味がない)





手放してみたらこんなことを実感した。






そして「あるを見る」を越えて「あるを実感」したのは




こんだけ毎日欠かさず捨てまくっても、家の中にまだたくさんのものが残っているから☝🏻


(文章にしたら当たり前だけど断捨離すると身をもって感じる!)




家はスッキリするし余白は作れるし過去を手放した上に「あるを実感」できるので





本気の断捨離おすすめです🧹✨




1人ではハードル高いけど誰かと一緒にだったらできる!っていう人もいるのかな?















今日は家族でハイキングへ⛰️


地上は暑いけど山の中に入るととっても涼しい🌿









あじさいも綺麗に咲いていて持って帰りたい気持ちをグッと堪えて写真だけ🤣















途中にあるベンチに座って休憩してるとき、






この涼しさも、景観も、土曜日に暇を持て余すことなく過ごせる時間も、座ってるベンチも、






この幸せな空間が全部無料なんだから、普段からどれだけの豊かさに気づいてなかったんだろう






としみじみ深呼吸しました💐








感謝ワークをしてるとこんな風に感じ方や視点が切り替わって





幸せ感度が高まることを実感した土曜日でした🌼

 
 
「専業主婦で働いてなくて申し訳ない…」の呪いを解除するまでの3つ目です🫧
 
 
▶︎シリーズ①🕊️

 

 

 

 

▶︎シリーズ②🕊️

 

 

 

突然だけど今日はちょっとだけスピリチュアルな視点で書いてみます🌛(興味がなければ読み飛ばしてもらってもOK!)

 

 

私がもともと好きだった🌿「量子力学×引き寄せ」の考え方🌿

 

□この世界にあるすべて(思考や感情も含めて)

素粒子という小さな粒でできている

 

□素粒子にはそれぞれの”振動数”がある

 

□そして同じ振動数のものが引き合う

 

 

つまりー

 

💫「いい気分」でいれば同じような

「いい気分」を感じる現実がやってくる

 

💫「感謝」や「安心」の周波数にいると

それに合う出来事が起きやすい

 

 

と言われています🔍

 

 

 

 

これを知って

 

「いい気分を選ぼう」

「罪悪感は手放そう」

「私には価値がある」

 

 

 

 

でも無理矢理押さえつけるのも

その根底にある「不安」を増幅させるだけだから

感じさせてあげよう、感情を昇華しよう

 

 

....っていろいろと取り組んできました。

 

 

image

 

  ③”自分への感謝ワーク”で気づいた私の働きっぷり💐

 

 

そんな中出会ったのが「自分への感謝ワーク」で🌼

 

 

これは「思い込み」を変えて周波数をコントロールするんじゃなくて”今すでにやってること”を事実的に認めていく方法でした🕊🤍

 

 

 

それまではうっすら自分のことを責めていたので

 

「働いたら?」とか言ってくる人もいたりしてとっても不快だった⚡️

 

 

 

 

 

でも、書いてみたら毎日毎日

 

🍳朝からご飯とお弁当を作って

 

🧺子どもを送って、洗い物、洗濯、掃除、片付けをして

 

👩‍🍳毎日違う献立を考えて買い出しして作って食べさせて寝かしつけまで...

 

 

 

 

 

私ってハウスキーパーだし

ベビーシッターだしシェフだしすごいじゃん!

めっちゃ働いてるじゃん!

 

これを全部外注したらどれだけのお金がかかる?って

 

 

 

「思い込ませる」んじゃなくて本当に思った💡

 

 

 

その時”私ばっかり家で楽してる”って思ってたけど、なかったことにして自分にごめんねって気持ちに変わりました💐

 

 

 

今ではもう、

「こんなことしてていいのかな...」とか

「何も生産してなくて申し訳ない...」とは思わない。

 

 

 

 

感謝ワークを「自分に向ける」ことで、自然と「感謝」や「安心」の周波数にチューニングすることができて、

 

具体的にアプローチする方法が見つかって嬉しくなりシェアしました◎

 

 

 

 

 

ぜひやってみてね!

 

 

 


私が「専業主婦で働いてなくて申し訳ない」と感じた2つ目の理由が



「仕事=しんどい」の経験でした👩‍💻





自分自身が総合職時代に



・朝9:00から深夜0:00まで働き

・捌いても捌いてもギリギリ納期の案件が山積みで

・寝不足だからミスも多くて「私無能だな」と責めていて

・そのストレスを週末の夜遊びで発散して🍻



毎日眠くて早く寝たいから、

最寄り駅から家まで走った日もある。笑





この経験が「仕事=外で働く=しんどい」と体に染み付いてます🥹(これは今も残ってる部分)












  ②仕事=苦じゃないの!?と心が軽くなった日💐



そんな経験があるので、夫が仕事に出るとき玄関の音を聞くと



まじで憂鬱

行きたくない

まだ家なのに朝からもう帰りたい




という気持ちを思い出していました。(重症かな?)




だから申し訳なくなっていたけど、世の中には仕事を楽しんでる人もいる。




情熱大陸とかセブンルールに出る人に憧れる!





あるときふと気になって夫に「仕事って憂鬱?(だよね?)」と聞いてみたら





「行くのはだるいけど憂鬱まではいかない」

「プレッシャーはあるけど苦ではない」

「業務の中で好きな作業もある」




と返ってきてえっ、そうなの??意外と?と拍子抜けして💫






勝手に「しんどい思いをさせて申し訳ない」と彼を被害者にして可哀想、ごめんねって世界を作っていたのはのは私泣き笑い





無意識で思ってたことを疑い、直接聞いてみて思い込みだったことに気づいて、視点が変わった体験でした🪄





次回【シリーズ③】では”仕事の設定変更した流れ”について書いていきます🕊️🤍






▶︎インスタでノートの様子発信中🌿

 フォロー・いいね励みになります🌷






ほんの数ヶ月前まで私の頭の片隅にあったのは「働いてなくて家族に貢献せず申し訳ない」という気持ちもやもや



やっと憧れだった毎日好きな場所で好きなだけノートを書く生活ができてるのにこんなことしてていいのかな」と😂






でも今は、毎日ノートを書いてのんびりすごして好きなことをしててもモヤモヤしない🌿




むしろ「ずっと望んでた生活が叶ってるじゃん!」って思ってる!





そんな風に気持ちが変化するまでには3つのきっかけがありました。





  ①働かなきゃ!を緩めたのは”お金の見える化”💐




最近激推ししてる「づんの家計簿」ですが、毎日買ったものと価格を一つずつ手書きすることの効果は凄まじくて。




それは




🌷これまで何にお金を使っているのか、分かっていなかった自分を直視することであり



🌷「何とかなる」と思いながら本当は不安だった自分と向き合うことであり



🌷お金ほしいと言いながらちゃんと見てない「口だけな自分」を認めることであり




単なる家計簿ではなく


自分の痛い部分・弱い部分とじっくり向き合える習慣だったの💰







目に見える結果は”書き始めてから半年で、赤字から毎月10万円の黒字”なんだけど






マインド面でそれ以上のものが手に入った感覚なんですよね💫





見たくなかった自分と向き合って今は買い物に自信が持てること🧺




いらないものではなくほしいものにかけられる喜び❤️‍🔥





「あれ?今のままで充分足りる…!」と思えたことがすごく大きくて、



【お金は大丈夫】という一生もののスキルが身についた感じ🥰




ただ”お金の見える化”をしただけで物質的にも精神的にも安心感が得られたことが




「専業主婦で働いてなくて申し訳ない…」という気持ちを軽くしてくれた1つ目でした🌿




収支を書いて「意外と大丈夫じゃん!」と実感してみませんか♡




続く【シリーズ②】では「仕事=しんどい」という思い込みがどう外れたかをお話しします🕊️🤍




▶︎インスタでノートの様子発信中🌿

 フォロー・いいね励みになります🌷







感謝ワーク×づんの家計簿を続けてみたら、

📉始めて1ヶ月で出費がー7万円
📈4ヶ月目には赤字家計が黒字化
💰6ヶ月目には月10万円の余裕が!
(収入はそのまま、私も主婦のまま)



づんの家計簿とは
①月の収入と固定費を月初にノートに書き
②毎日買ったものの商品名と金額を1つずつ手書きして累計し
③1ヶ月分の収支をノートで確認する方法💰🤍


でも、出産をきっかけに仕事を辞めた2021年1月❄️


今の安心感は全くなくて、自分の収入がゼロになることが想像以上に不安でした💔

 

⌇お金の不安をなくすには、稼ぐしかない
⌇パートは嫌だから好きなことで収入を得たい




私には、それしか道はない!と思ってました泣き笑い




💐💐💐



一方で設定変更ノートをきっかけに感謝ワークで「あるを見る」を続けていたら、


臨時収入はポンポン入ってくるようになり💎


CHANELのバッグ
HERMESの時計
PRADAのお財布
MONCLERのダウン
Diorのピアス
Cartierのネックレス
そして決算賞与や株の収益から
お小遣いももらえる





「…えっ?自慢?」って書いてて私も思いました😂




でも本題はここからで――



そのあと気づいたのは「継続的な安心感」には繋がってないってこと👉🏻👈🏻







一瞬の喜びはあっても“ずっと安心していられる”感覚はなかったから





働いた方がいいかな、でも嫌だな。ノート書く時間も今より減るし。


そんなわがまま言ってないで、貯金できないなら収入増やすしかないよね?


私ってお金使ったばっかりの存在で罪悪感!でも節約生活で惨めになるのはイヤ。


また営業時代みたいに感情無視して働くしかないのかな


ってぐるぐる悩んでました☁️






でも、今の私は感謝ワーク×づんの家計簿を続けてきて


前と同じ主婦のままで、収入も生活もそのままで、
すごく我慢してる感覚もなく

パートで働く分ぐらいは毎月貯金に使えるようになり




さらに、これからも毎月増えていく、という見通しもある💐(安心感半端ない!)





子どもにさせたい習い事や旅行、高くても本当に気に入ったものにお金も掛けられる🌛🤍





こんな変化があったので、


新しいことを始める前に今すぐにできることがあるよ!

収支を見たらちゃんと貯金は増えるよ!と



過去の自分に伝えたいです🌼



▶︎インスタでノートの様子発信中🌿
 フォロー・いいね励みになります🌷







8年前の独身総合職の時代の話👩‍💻


週の半分は飲み会🍻
ランチでも焼肉とお酒で5,000円使うし
しょっちゅうタクシー移動🚕




「稼いでるんだからいいでしょ」って
お給料のすべてを
“自分へのご褒美”に使ってたころ🌛




親が貯めてくれていた学資保険も
すぐに全部使ったし
「私ってお金使う天才かな?」って思うぐらい😂





【お金を使わない=我慢=みじめ】
そんな思い込みがあったから、
“目の前の快楽”が「必要」だと思い込んでた☁️







その生活のまま年齢を重ねてきて、
同棲中の彼に言われたひとこと




つきちゃんってなんでそんなに貯金ないの?




って、素朴な疑問で聞かれて



責められてるわけじゃないのに
なぜかすごく恥ずかしかった💔





そんなあるとき、
給料日からたった2日で
口座残高が「5,000円」になった月があって😂


再現すると、

【銀行残高】
2019/5/25  給与 +¥◎◎◎,◎◎◎
2019/5/27  カードー¥□□□,□□□
         残高  ¥5,000




えっ!1ヶ月頑張って働いたのにまじ!?!?
6月どうやって過ごす!?





自分が使ってる額も
カードの引き落とし日もちゃんと確認せず



🌪️今月分の生活費は払えません💸
🌪️私が1ヶ月過ごす分を貸してください🤲



と彼に泣きついた時の情けなさ🌧️
(貯金ないからです…笑)



正社員で総合職なのに!?って
自分でも思ったよ🥹⚡️











私は“貯金できない女”を卒業するのに
何十年もかかったけど、

ノートとペンですべて手書きで
感謝ワーク × づんの家計簿 を続けてみたら
半年で変わったこと💫




もし同じように悩んでる人がいたら、
この発信が「その一歩」のヒントになりますように🌛


▶︎インスタでノートの様子発信中🌿
 フォロー・いいね励みになります🌷







もともと日記を書くのが好きで感謝ワーク×手書き家計簿の両方を日記がわりとして続けていました🪄







日々の暮らしの中ではパートナーへの感謝もたくさんあって



🌿今月も仕事ありがとう
🌿専業主婦でいさせてくれてありがとう
🌿私にできない役割をありがとう



こんな気持ちを書いているうちに、


家計簿アプリをつけて自分なりに収支を見てるハズなのに


「なんでうちは貯金できないんだろう?」
「贅沢してないのに何に使ってるの?」

とずっと夫婦でモヤモヤしていた案件に、はじめてフラットに取り組むことができました🌼

※今まではその話題が出るたびに「私に働けって意味!?」と曲解して見ないようにしてた、ごめん!




そこから始めたのが づんの家計簿 !


📉始めて1ヶ月で出費がー7万円
📈4ヶ月目には家計が黒字化
💰6ヶ月目には月10万円の余裕が!
(収入はそのまま、私も主婦のまま)


これって私がパートするのと同じぐらい?






毎日夫とお金への感謝があって
毎月家計内容を共有していたら
夫の男性性での協力が始まった🤝


スプレッドシートを作り固定費/変動費/貯金額から
1日あたりの予算を割り出して

マネーフォワードのアプリ家計簿を共有💻



えっ…監視されてるみたい?
窮屈でめんどくさい?

と思ったけど実際やってみたら全然違った❤️‍🔥




✔︎毎月いくら使ってOK
✔︎月にいくら貯金できる
✔︎旅行もできる
✔︎主婦=自宅保育って諦めてた
延長保育の課金もOK(ここ大事!)




2人で話し合って決めたから

1️⃣「夫婦で一緒に頑張れてる実感」
2️⃣「家族と自分の貯金がちゃんと増えてる安心感」


この2つが、手に入りました🌿

もともと浪費グセがあって、貯金が全然増えなかった主婦でも半年で変われた方法🪄




だからねオススメなんです感謝ワーク×手書き家計簿💐



▶︎インスタでノートの様子を発信中🌿
 フォロー・いいね励みになります🌷







タイトルは、とある鍼灸院で見てもらったときに言われたこと。


—-


ストレスがすごい!


共感力が高いから外に出ると、周りの人のイライラまで拾って疲れるでしょ。


その素晴らしい感性を他のことに使えたらいいね!


—-



そうなのか。でも感性の活かし方ってどんな感じ?


私だって他のことに使いたいよ!どうしたら使えるようになるんだろ?



と疑問を持ったまま過ごしていた。







数年ぶりに「感謝ワーク 」をやり始めて、5ヶ月目。これもある、これも持ってる、…と、今受け取っている豊かさを数えながら




「私の日常って結構幸せじゃん」

「前に願ってたことも叶ってるじゃん」

「毎日お金も時間も自由に使えてるじゃん」



と、実感していたところで、この記事を読んで泣けた。そして分かった。




2017年に設定変更に出会ってノートを書いてきて【イマイチ背景変わらないなー】とか思ってた。



自分で稼げるようになったら
もっとわかりやすくお金持ちになったら
ハイブランドをいっぱい買えるようになったら


「背景変わった」って言えると思ってたから。





でも、伝えてくれていたのは



子どもと公園に行ったら
緑の葉っぱが綺麗とか
そこに風が吹いてきて気持ちいいとか
道に咲いてるお花の色が可愛いなぁとか


子どもとギュッとしたときの柔らかさとか
小ちゃい手を繋ぐこととか
ママぁ〜と笑ってくれることとか
膝の上に座ると重くて大きくなったなぁとか


コーヒーをいれたらいい香りとか
夫と【これからも一緒にがんばろ】って
🤜🏻🤛🏻するときの安心感とか


お風呂があったかいとか
聞いている音楽でいい気分とか
ブログを読んで涙が出るとか




こういう些細な幸せと
些細なことに感動してしまう感性を
大切にしましょうってことだったのか。




ここに書いたのは全部今日1日で感じたこと。


















なんだーーーーーそうなのか。なかったことにしてたのは自分だった。


子どもの幼稚園の説明会で「コロナ禍でも子どもたちが親を説得して、念願のお泊まり保育を叶えました」という話によかったねえ、と感動して泣いてしまうのも



「下の子が生まれてからはじめて上の子と2人で出かけたらめっちゃ嬉しそうでさ〜」というママ友の話からその嬉しそうな顔を想像して泣いてしまうのも




なかったことにしなくていいんだ。

こんなにたくさん感じることがあったしこの積み重ねで毎日を作ってるんだね。




なんか、拍子抜けです。でもわかったよ。



嬉しい♡




🌛🌛🌛



そんな思いで思わずさきこさんをメンションしてインスタのストーリーズを更新した。







そしたらすぐにさきこさんからイイネがきた。





そのとき「そうだよ、そうだよ!」と体中に愛がどわっと流れ込んできて



愛の人のエネルギーが大当たりしました。まさにガン決まり。



ずっと知りたかった感覚を体感して、今この瞬間にもさきこさんがいて、同じ時間を過ごしていて、この数年のいろんな気持ちがぶわーーーーっとわいて涙が止まらず。






激務の会社で働いてた頃に設定変更の書籍で「書くことは瞑想」と読んだときの安心感や


「仕事も自分の人生も嫌いですぐに仕事はやめられないけど、好きばっかりの世界をつくれたらいいな」と思ったこと


数年間わかるようでわからないと思ってた気持ち


それでもノート書くのは好きだから毎日癒しの時間だったこと




数年間のいろんな想いがぶわーーーーーっと。





同時に「知りたい、分かりたい、腑に落ちたい、使いこなしたい!!」と頭で願ってた気持ちが溶けていった。





それにしても、感受性が豊かなのって疲れるんだよね。笑



でも今日やっと体感した。いちいち感情移入して共感してしまう、感動してしまう自分を許そう。




そしてさきこさんのような、人に愛を伝播させる人は自分のことを丁寧に見て大切にしてるんだな、と



私もそんな風に存在したいと思いました。