無意識のうちに染み付いてる
「ちゃんとしなきゃ」をゆるめて


サボりたい
だらけたい
何もしたくない!

を許した今日。





10歳ごろから月曜〜土曜の週6で
習い事をして
学校から帰ったら時計の針を気にして
憂鬱な気持ちでおやつを食べて

忘れ物がないかチェックして
イヤイヤ習い事に向かう。




社会人になって
朝から終電まで働いて
眠くても体調が悪くても
毎日決まった時間に出社して
やってもやっても終わらない仕事。




20年以上そんな環境で
気づかない間に染み付いてるのが
休むのには誰かの許可がいるってこと!



習い事行きたくない…
仕事行きたくない…
今日の予定行きたくない…



と思っても「ちゃんとしなきゃ」が勝って
できてこなかったから、



誰の許可もなく家で休む
何もしない


これを自分に許して今日は過ごした。









誰の許可もなく好きなときに休める

今の環境がとても好きだし

毎日感謝ワークに書くぐらい嬉しいから



これまでの20年以上やってみたかった

家でのんびりする生活

今は楽しもうと思う。




引き続きやっております、断捨離。



目的は、
買い物の答え合わせをして
無駄遣いやテキトー買いと向き合って
買い物上手、お金使い上手になるため。




やってるけど全然まだまだ下手っぴです!



今日捨てたのは


・量子力学の本

同じ内容をyoutubeでも見られるし
そもそも仕組みは知ってるのに衝動買い



・zozotownで買って
似合わなかったコート

試着せずに買ってしまった
失敗パターン不安






リビングから見えるお気に入りの景色⛰️






買い物の振り返りで感じるのは

なぜ買ったか、なぜ後悔してるか

言語化しようとする姿勢が

お金を見る=自分を見ることに繋がっていて





言語化していったら
行動も自然と変わるよな、ってこと。





自然と、っていうのは
節約しよう!とか思わなくても
必要ないから買わないと選択できるし
相場より高かったとしても
自分には必要なものは選べる。





でね!


いつもはお金使うタイプの私が。
苦手な方をやる(使うタイプなので使わない)
ということで



いつもだったら買ってる
オンラインサロンを3つぐらい
(やりたいこと多いww)



今はやめるをしたんですよーーーー!!!!!




使えるタイプの人間にとっては


払えるお金あるのに!
機会損失!損!損!!


って感じなんだけど、
今回はいつもやらないパターンを
やってみてます。




お金使うのが簡単にできるタイプだからこそ、
今は地道に日々の買い物答え合わせをして
精度を高めていこうと思います🔥









最近、ノートを書きながら
頭の中を言語化するコツが分かり



そのコツは何かというと
自分の言い分をひたすら聞くということ。





家族の行動にイラっとしたことから
前だったら「自分の設定探し」をしてたんだけど



それでは上手くいかなかったので
ノートで言い分を聞くうちに


子どもと2人で過ごす時間が孤独でイヤだと出てきた。




(1人でいる時はめちゃくちゃ楽しいのに
ワンオペ育児になった瞬間孤独を感じる。)






気づいて言語化しただけでも
モヤモヤは薄れたんだけど



この孤独感、
私は保育園時代から長年持っている根深いもので。





そこから感情昇華まで持っていきたくて
ワークをした。




簡単にいうと、

虚しさ / 怒り / 悲しみ / 大丈夫


1、この感情のうちでどれを感じるのが怖い?

2、なぜそれを感じるのが怖い?

3、具体的な場面が出てきたら、そのとき味方になる人が現れてなんて言葉をかけられたら安心する?





⸜🌷⸝⸜🌷⸝⸜🌷⸝





これらを深掘りして出てきたのは


私がずっとそばにいるよ
1人にしないから安心してね
1人で頑張らなくていいんだよ



という言葉たち。






ワンオペ育児孤独
感じても大丈夫レベルにしたかったので




感情昇華のためには
自分が自分に言ってあげることらしく泣き笑い





…鏡を見ながら自分に言っております。





側から見たら恥ずかしいけど
孤独感に効く泣き笑い泣き笑い泣き笑い






鏡を見れないときは
胸に手を当てて言うと安心できたり



自分なりに感情昇華ワークをやっています。











先日の「”収支を見る習慣”で変化したこと」について




今日は具体的にやったことをシェアしたいと思います💭´-




▼”収支を見る習慣”で何が好転したのか飛び出すハート






具体的にやったのは全部で3つ!



特に最後が効果的だったと思います⸜🌷⸝






  1つめ:今ある資産を確認🔍



わが家はマネーフォワードと各金融口座を連携して



現金預金、株、保険などの総資産の金額を全部




目で見て確認するびっくりマーク



それを常に見るびっくりマーク(あるを見る👀)



持っているポイントや買ってる人は家も資産に🏠




当たり前?と思うかもしれないけれど、

頭で考えてるより具体的な数字を見ることで

しっかりとあることが実感できました。






  2つめ:毎月の固定費を書き出す👩‍💻


これをやり始めたころは思ってたより高額で、

途中で書きたくなくなりました…ww



でも目を背けたところで

毎月支払ってるのは事実。




家賃、電気、水道、ガス、サブスク、携帯代などなど



自分たちの生活に毎月いくらかかってるのか?に向き合って



必要のないものはやめたり

逆になんとなく払っていたものを最大限に活用できたりしました。










  3つめ:買い物の振り返り🛒



毎日の購買活動を振り返って、

買って良かったかどうか?をノートに書きます📖





私はまだまだ買い物が下手っぴだけど、

振り返りを書くうちに



“なんとなく”を言語化する練習になって

同じ失敗をしなくなっていく。





例えば、



私は洋服を買うのがとってもとっても苦手で

最近4万円のコートを買ったんだけど

結局1回も着なくて…不安




ほんとにほんとにへこんで、

買い物を振り返ってみると



友達と買いに行ったときに

見栄で買ったんだと気づきました泣き笑い(恥ずかしい)





試着して

「合わせる服は思いつかないけど着るっしょ!」と

雑に決めたんですよね。




そのことを言語化するうちに、

夫が選んだ服も全然気に入ってないことにも気づいて。




逆にとある友達と一緒に買った服は

全部お気に入りで

ずっと着てることも判明したり💡







だからもう

見栄で買わない、夫の選んだ服も買わないと

失敗パターンを学んで



選ぶのが上手な友達と買いにいく、と

言語化できました。







最初はめんどくさいんだけど、

買い物を言語化するのが




お金の使いどころ、抑えどころが

わかるようになる秘訣だなと実感してます🌛







収入はそのままで節約せず

好きなように使っても貯金は増える💰




いつの間にかお金がない!

貯金が残らない!

でも節約は嫌!




という方は試してみてね🌿









朝カフェをしながら収支を見ていて、言語化できたことをシェアしたいと思います💭´-





「え、収支を見るって家計簿のこと!?」


「そんなめんどくさいことできないわ」


「それよりもっとお金がほしい〜!」




こんな思いを長年抱えてきた過去の私のために、地味だしめんどくさいけどそれ以上のメリットがあるよ!と伝えるために、



収支を見ることで起こった変化を書いてみます🫶🏻






5月から毎月の収支を見ていて変わったのは自分が満たされる使い方が分かり好きに使っても貯金ができるようになったこと💰




お金の安心感が増えたことですびっくりマーク






【5月🌿】




【10月🍁】





以前はお金をかける優先順位がわからなくて「とりあえず節約!」するためにスーパーで安い食材を探す日々でした。







でも我慢が溜まって爆発→買い物→後悔…結局は無駄遣いのループ泣き笑い





そんなところからでも、収支を見る習慣をつけるとだんだん




なんでここにこんなにお金かけてるんだろう?と無駄な出費を目の当たりにしてやめられたり




自分にとっての心地よい使い方が見えてきて行動が変わります👀






例えば私の場合



🌷⸝思ってるほどカフェに行きたいと思ってなくてコンビニコーヒーで満足


⸜🌷⸝日々のランチは外食じゃなくて家で良かった


⸜🌷⸝服も意外と”少しの好きな服”で満足してた





その代わり


🌛家ですごす1人時間が何よりも大事


🌛多少割高でも体に良い食材を買いたい


という自分の基準がクリアになっていきました💡




専業主婦だから子どもを見ないと、なるべく食費を抑えないと、そうやって節約しないと思っている時は我慢している感覚だったけれど…





収支を見て自分が喜ぶ出費がわかると、




1人時間のために預かり保育に課金してママ友に誘われたランチは2回に1回断わるようになり



こだわりたい食材にはちゃんとお金をかけて料理するときの「モヤッ」がなくなったのでとても快適です飛び出すハート








まとめると、


✔︎収入はそのままで闇雲に節約しなくても


✔︎好きなところにお金をかけられて


✔︎実際の貯金とお金の安心感が増した




という実体験になりました💰






節約を頑張るより収支を見ることで”自分の満たされ方”を知る方がずっと効果的でした🌿





ぜひ実感してみてねびっくりマーク




家中を断捨離して体感したことをもう少し深掘りしてみます⸜🌷⸝




断捨離のきっかけは、やましたひでこさん本を読み



物の力を借りて目に見える世界(家の中)をもっと理想にしたかったから🪄




スペースを空けて新しいものを入れたいと思ったからです🏠






よく「部屋の乱れは心の乱れ」と言うけれど、不用品を手放す前は


・棚の中がごちゃごちゃ
→頭の中もごちゃごちゃ


・クローゼットにお気に入りじゃない服がたくさん
→お気に入りじゃない世界で何となくもやもや過ごしている


・何年も経ってるヨレヨレ下着を残している
→ヨレヨレな女性だと日々体現している


こんな感じ☁️





こんな内面の詰まりが家の中にそのまま現れていたので断捨離しました🧹










5日間かけて20袋〜25袋分の不用品を手放したあとに実感したのは



自分が数千万円の家で当たり前に過ごしてる事実👀




家という場所が数千万円の箱に思えて過ごしてるだけで感謝が勝手に湧きました。






余談だけど感謝ワークで「あるを見る」が習慣になっている方は



断捨離で「あるを実感する」ができるのでオススメ!




捨てても捨てても物は残るのでこんなにお金と交換したものに囲まれて暮らしてる、総額いくら?」と今すぐ勝手にお金持ちになります。笑






そうなると家の中にはお気に入りだけを置きたいから適当な買い物をしなくなりました🫶🏻






不用品がなくなったことでテレビ台もカップボードも洗面所もどこを切り取ってもお気に入りになって



クローゼットにはバックを飾るスペースもできた👜









インスタを見ては「ホテルライクな家」に憧れていたけれど、



新たに間接照明💡や観葉植物🪴や絵画🖼️を買わなくても「ホテルライクな家」に簡単に近づいた💐



お金をかけなくても叶うんだという新しい発見です🌙





でも実は、捨てやすいものと捨てにくいものがありました。




捨てやすかったのは20代の思い出になるもの



着なくなった服を部屋着にするわ!ということもせずバックや服、化粧品や香水、下着、靴などをバンバン捨てられたのは


「30代には30代に見合うアイテムがこれから手に入ると確信があるから」です。





それと現実創造や潜在意識の講座で勉強してきたテキストやノート、日記や書籍など自己投資を証明するものも意外と捨てられて



なぜかといえば「それらがなくても自分の身になっている自信があるから」です。








逆に捨てにくかったのも2つあり1つは親からもらった不用品。


3分の1ぐらい勇気を出して手放したけどまだまだ親に甘えたい子どもだいたい気持ちは捨てたくないのかなと感じます。



そして(確認することなんてないのに)あれ捨てちゃったの!?と言われて怒られたくない気持ち。笑




ここに関しては自分で責任を取れる!と思うほどまだ大人じゃないんだな〜って思います。




2つ目は子どもが赤ちゃんだった頃の服やぬいぐるみ🧸




写真にも残してるけどその服やぬいぐるみを見ると小さくて可愛い自分の子が目に浮かぶし、



コロナ禍で出産して産後すぐに知り合いのいない土地に引っ越して孤独の中子育を頑張った自分」を手放したくないと思ってるのかな。




そしてもうその頃の可愛い子どもは戻ってこないと知ってるから物として残しておきたいのかな、なんて感じます。




こんな風に物を通してどんな自分を手放したくないと思っているのか?という内面に目を向けられることも



断捨離の(時に苦しいけど)いいところです。





「物が捨てられないのはもったいないから」ってそれ本当?と疑えるから。




親から「ものは大切に!」と言われたからだとしても



本当の本当は物を大切にするためではなく


自分を叱ってくれる若い頃の親の記憶まで手放す気持ちになるからじゃないかな?とか。




物が捨てられない、片付けられないのは実は心の中に捨てたくない、片付けたくない想いがあるからだと理解する。




今回の断捨離を通してこんな風に自分と向き合う方法もあるのか、と体験したのでシェアしたくなりました🌙




断捨離すると頭も心もスッキリするのでぜひ!


8月31日🌻


Kindleで何気なく開いたやましたひでこさんの断捨離本をきっかけに


突然断捨離熱に火がついた🔥





その日から今日まで毎日断捨離をして、手放した不用品は5日間で20袋〜25袋(!)



捨てるのが得意だからそんなに不用品はないだろうと思ってたのに



大量のいらないものと暮らしてたことにびっくりした!







手放した不用品は本当にさまざまで



・頂き物の洋服

・お土産の調味料

・いつか使うかもしれない大量の紙袋

・割り箸やプラスチックスプーン


・使っていないブランドのお財布

・子どものおもちゃや絵本

・子どもの製作品

・書類





そしてそして今回私にとって1番大きかったものが




過去に学んできたものすべてのノートやテキストを手放したこと!






現実創造や潜在意識、ビジネス講座に関す内容が全部書いてあるノートを



一掃した!!!






最初は躊躇したけど、過去のものを手放して余白を作りたかったこと





手放してみたらとてもスッキリ!したと同時に物理的にノートがなくても




知識は頭の中にちゃんと残ってることにも気づいた📖






そして仮にノートを見返したとしても、今必要ないことは頭に入ってこない!(だから手元にあっても意味がない)





手放してみたらこんなことを実感した。






そして「あるを見る」を越えて「あるを実感」したのは




こんだけ毎日欠かさず捨てまくっても、家の中にまだたくさんのものが残っているから☝🏻


(文章にしたら当たり前だけど断捨離すると身をもって感じる!)




家はスッキリするし余白は作れるし過去を手放した上に「あるを実感」できるので





本気の断捨離おすすめです🧹✨




1人ではハードル高いけど誰かと一緒にだったらできる!っていう人もいるのかな?















今日は家族でハイキングへ⛰️


地上は暑いけど山の中に入るととっても涼しい🌿









あじさいも綺麗に咲いていて持って帰りたい気持ちをグッと堪えて写真だけ🤣















途中にあるベンチに座って休憩してるとき、






この涼しさも、景観も、土曜日に暇を持て余すことなく過ごせる時間も、座ってるベンチも、






この幸せな空間が全部無料なんだから、普段からどれだけの豊かさに気づいてなかったんだろう






としみじみ深呼吸しました💐








感謝ワークをしてるとこんな風に感じ方や視点が切り替わって





幸せ感度が高まることを実感した土曜日でした🌼

 
 
「専業主婦で働いてなくて申し訳ない…」の呪いを解除するまでの3つ目です🫧
 
 
▶︎シリーズ①🕊️

 

 

 

 

▶︎シリーズ②🕊️

 

 

 

突然だけど今日はちょっとだけスピリチュアルな視点で書いてみます🌛(興味がなければ読み飛ばしてもらってもOK!)

 

 

私がもともと好きだった🌿「量子力学×引き寄せ」の考え方🌿

 

□この世界にあるすべて(思考や感情も含めて)

素粒子という小さな粒でできている

 

□素粒子にはそれぞれの”振動数”がある

 

□そして同じ振動数のものが引き合う

 

 

つまりー

 

💫「いい気分」でいれば同じような

「いい気分」を感じる現実がやってくる

 

💫「感謝」や「安心」の周波数にいると

それに合う出来事が起きやすい

 

 

と言われています🔍

 

 

 

 

これを知って

 

「いい気分を選ぼう」

「罪悪感は手放そう」

「私には価値がある」

 

 

 

 

でも無理矢理押さえつけるのも

その根底にある「不安」を増幅させるだけだから

感じさせてあげよう、感情を昇華しよう

 

 

....っていろいろと取り組んできました。

 

 

image

 

  ③”自分への感謝ワーク”で気づいた私の働きっぷり💐

 

 

そんな中出会ったのが「自分への感謝ワーク」で🌼

 

 

これは「思い込み」を変えて周波数をコントロールするんじゃなくて”今すでにやってること”を事実的に認めていく方法でした🕊🤍

 

 

 

それまではうっすら自分のことを責めていたので

 

「働いたら?」とか言ってくる人もいたりしてとっても不快だった⚡️

 

 

 

 

 

でも、書いてみたら毎日毎日

 

🍳朝からご飯とお弁当を作って

 

🧺子どもを送って、洗い物、洗濯、掃除、片付けをして

 

👩‍🍳毎日違う献立を考えて買い出しして作って食べさせて寝かしつけまで...

 

 

 

 

 

私ってハウスキーパーだし

ベビーシッターだしシェフだしすごいじゃん!

めっちゃ働いてるじゃん!

 

これを全部外注したらどれだけのお金がかかる?って

 

 

 

「思い込ませる」んじゃなくて本当に思った💡

 

 

 

その時”私ばっかり家で楽してる”って思ってたけど、なかったことにして自分にごめんねって気持ちに変わりました💐

 

 

 

今ではもう、

「こんなことしてていいのかな...」とか

「何も生産してなくて申し訳ない...」とは思わない。

 

 

 

 

感謝ワークを「自分に向ける」ことで、自然と「感謝」や「安心」の周波数にチューニングすることができて、

 

具体的にアプローチする方法が見つかって嬉しくなりシェアしました◎

 

 

 

 

 

ぜひやってみてね!

 

 

 


私が「専業主婦で働いてなくて申し訳ない」と感じた2つ目の理由が



「仕事=しんどい」の経験でした👩‍💻





自分自身が総合職時代に



・朝9:00から深夜0:00まで働き

・捌いても捌いてもギリギリ納期の案件が山積みで

・寝不足だからミスも多くて「私無能だな」と責めていて

・そのストレスを週末の夜遊びで発散して🍻



毎日眠くて早く寝たいから、

最寄り駅から家まで走った日もある。笑





この経験が「仕事=外で働く=しんどい」と体に染み付いてます🥹(これは今も残ってる部分)












  ②仕事=苦じゃないの!?と心が軽くなった日💐



そんな経験があるので、夫が仕事に出るとき玄関の音を聞くと



まじで憂鬱

行きたくない

まだ家なのに朝からもう帰りたい




という気持ちを思い出していました。(重症かな?)




だから申し訳なくなっていたけど、世の中には仕事を楽しんでる人もいる。




情熱大陸とかセブンルールに出る人に憧れる!





あるときふと気になって夫に「仕事って憂鬱?(だよね?)」と聞いてみたら





「行くのはだるいけど憂鬱まではいかない」

「プレッシャーはあるけど苦ではない」

「業務の中で好きな作業もある」




と返ってきてえっ、そうなの??意外と?と拍子抜けして💫






勝手に「しんどい思いをさせて申し訳ない」と彼を被害者にして可哀想、ごめんねって世界を作っていたのはのは私泣き笑い





無意識で思ってたことを疑い、直接聞いてみて思い込みだったことに気づいて、視点が変わった体験でした🪄





次回【シリーズ③】では”仕事の設定変更した流れ”について書いていきます🕊️🤍






▶︎インスタでノートの様子発信中🌿

 フォロー・いいね励みになります🌷