「塾長が教えているかどうか」

これは、個別指導塾選びにおいて、重要なことです。


塾長が講師ではない欠点は、以下の通りです。


----------

1. 講師の考え、意見に共感することが出来ない

2. 経営に走りやすくなる

3. 入試の傾向を把握しにくい

4. 講師の質を見分けられない

5. 講師に問題を指摘し、改善策を示すことが出来ない

6. 講師になめられる

----------


塾長が教えていないことで、講師の気持ちが分からなくなり、衝突することがあります。

これは、「経営」的視点から見た塾運営と、「教育」的視点で見た塾運営は違うからです。


「ビジネス」として割り切っている講師であれば、塾長の考えに従うでしょう。

しかし、中には、「教育者」としての講師も存在します。

この様な講師との考え方の違いが、決定的なものになりやすくなるのです。


教育者は、あくまでも、「教育」的視点で考えようとします。

これは、「利益」を犠牲にしてでも、生徒のことを考えようと言う視点です。

しかし、塾長が経営に徹すれば、利益を追求する「経営」的視点が生まれます。


塾と言えども、営利企業ですので、全ての利益を犠牲にすることは出来ません。

ただし、だからと言って、利益のみを追求すると、質の低下を招きます。


つまり、「教育」と「経営」の双方の視点を、バランスよく持つことが必要です。


経営者塾長には、このバランスを保つことができにくいという欠点があります。

「教育」的視点は、実際に生徒を担当し、その生徒のことを想うことで生まれる考えであるからです。


そして、経営者塾長と、教育者講師は、考えの溝が深くなり、衝突してしまうのです。


ちなみに、前述した、「ビジネス」として割り切っている講師は、どちらの視点も持っていません。

あくまでも、自分の利益を追求するタイプです。

ですから、自分の利益になると思った方の味方になります。

(たいてい、生徒の前では「経営」側をさりげなく批判し、自分は生徒のことを考えているんだと言うフリをし、塾長の前では従順であるフリをしています。もしくは、淡々と授業をこなし、波風を立てることはしません)


話を戻すと、これにより、教育者講師が塾を去ることになります。


ビジネス講師は、一定の「質」は保ちますが、最高レベルに届かせようとはしません。

教育者講師は、質を追求しようとします。


つまり、教育者講師が去ることにより、「普通」の塾になってしまって、「良い」塾にはならないのです。


塾業界において(学校においてもですが)、実は、教育者講師の存在は貴重です。

生徒にとっては、純粋に生徒のことを考えてくれる、教育者講師に巡り会いたいでしょう。


教育者講師がいるかは、塾長が実際に教えているのかが影響してくるように思います。

とあるブログYから移転してきました。


個別指導塾に関し、賛否両論があります。


○ 講師に頼りすぎてしまうため、自分で問題が解けなくなるのでは?

○ 学生講師が多く、質に問題があるのでは?

○ 小規模塾が多く、進学情報に不安が…

○ そもそも、受験に対応できるのか。

○ 地方であれば、高校生対応の個別指導塾が少ない。


挙げていけば、キリがありません。

が、私は、それでも「個別指導」は、教育の理想形態の一つであると思っています(もちろん、集団が悪いのではありません)。


とは言え、質の悪い授業を堂々と提供する塾もあるのは事実。


どのようにしたら、良い塾にめぐり合えるのか。

そんなヒントになればと思います。