お久しぶりです。メスプリットです。

メスプリット1のパッチ制作は絶賛大遅延中ですが

ちょっと新しい要素ができたので記事にしようと思います。

 

ということで今回作ったのは画像の通り防御版いかくです。

通常いかくは攻撃を下げますが今回は防御を下げるバージョンを作ってみました。

元々はメスプリット2で使うように特攻下げる版を作ってたのですが

どういうスクリプト構造してるかものすごい雑なメモしか残してなかったので

後になって再解析する羽目になりましたが

とりあえず見た目カラフルにしてまとめたので下記を参照してください。

 

 

 

~いかく 特性スクリプト~

〇1BD2C3 AAAAA1

41 C9 D1 1B 08 3F

場に出た時に発動する特性リストで参照してる部分です

本体スクリプトAAAAA2に飛びます

 

〇1BD2C9 AAAAA2

39 20 00 

2E CC 3C 02 02 00 

2E 3E 3F 02 02 9191部分が攻撃ダウンです 92ならぼうぎょダウン、94ならとくこうダウンetc.

E1 26 D3 1B 08 

1D 00 00 00 00 01 1B D3 1B 08 ※相手がみがわり時分岐

1E 00 1D 27 D3 1B 08 ※相手がクリアボディ時分岐

1E 00 34 27 D3 1B 08 ※相手がかいりきバサミ時分岐 攻撃以外を下げるならここはカットしましょう

1E 00 49 27 D3 1B 08 89 ※相手がしろいけむり時分岐

21 1B D3 1B 08 

29 02 E7 3D 02 02 01 1B D3 1B 08 

47 45 00 01 34 3F 02 02 

10 CD 00 12 40 00 ※定型文00CDを使用しています 下げる能力を変更する場合は別の定型文を参照させましょう

2F CC 3C 02 02 01 

28 D8 D2 1B 08

本体スクリプトです

 

〇1BD326 AAAAA3

3C

ジャンプ先から戻るのでその先にあるのは3F、終了です

 

〇1BD31B AAAAA4

2F CC 3C 02 02 01 28 D8 D2 1B 08 3C

相手がみがわりで無効化された時のジャンプ先です

 

〇1BD327 AAAAA5

39 20 00 10 55 01 12 40 00 28 1B D3 1B 08

相手の特性で無効化された時のジャンプ先です

 

〇1BD2D8 AAAAA6 

※(1BD2C9のE1~です)

ジャンプして戻るだけです

 

91部分は画像の通りの数値にすることで対応した相手の能力がアップorダウンします

97で回避を下げればかんろなミツの再現にもなりますね

 

 

 

・・・という感じのスクリプトになってました。

複数のスクリプトを参照してるのでややこしいですが

1個1個地道に実装していけばなんとかなると思われます。

 

 

いかくのスクリプトは専用の定型文を使用してるので

このままだと防御を下げようが特攻を下げようが

「こうげきが さがった!」と表示されるので

別の定型文を書き換えて使用する必要があるのですが

困ったことに改造ポケモン制作資料wikiに戦闘時定型文のリストがなかったので

うちのうpろだに定型文のまとめテキストあげておきますので

こちらを参照して変更してください。

https://uu.getuploader.com/quirkymesprit_uproda/download/38

 

ちなみに元のいかくを残したまま新たに特性を追加する場合

場に出た時に発動する特性のリストをつくる必要があるのですが

改造ポケモン制作資料wikiのこちらの通り数値を変えても

なんか上手くいかず設定しても何も起きないので

他のパッチを参考にして

このように変更したところ場に出た時に発動する特性リストの制作に成功したのですが

この画像の通り弄ると特性ひでりが発動しなくなります。

新規に特性作るにしては痛すぎるデメリットなので改善案を誰か教えていただきたいのですが

メスプリット環境においてはひでりを疑似的にスクリプト組んで再現することで解決してるので

ここ違うよ!という意見は絶賛大募集中です。

 

しかしこの場に出た時に発動する特性リストさえ作ってしまえば

いかくを残したまま防御いかくとか特攻いかくも同時に実装できますし

ふとうのけんとかふくつのたてとか

ゆきふらしの疑似的な実装とか

なんなら場に出たらデルタウェザーにするなんかも

いろいろ作れて楽しいのでオススメではあります。

 

ということでいかくの特性スクリプト紹介でした。

メスプリット1の更新は5月中を目指して鋭意製作中ですのでもうしばらくお待ちください。