●問題行動は?


 ・2歩ごとの踏歩変換時に1歩毎に行う、又


  3歩毎のときに、2歩毎に行う。


  以上のような、騎手が指示してないのに、馬が


  自己本位に運動する。


●影響は?


 ・場所が変わったり、順序が変わったりすると


 今度は馬がやらなくなる。


 ・ひとつの反抗である。


●扶助に従った運動と馬の自己本位の運動の差異?


 ・オウムは人の言葉をまねるが意味を持たない。


 子供は喋ると一つの意味を持つ。


 即ち、馬術的には、オウムと馬の自己本位の行動


 は同じでいみがない。


●対処法は?


 ①いろいろな場所で運動する。

 

   例えば、駈足を蹄跡でやれば、つぎは、馬場の中央で、斜線上


   でする。


    いつも同じ場所で同じ運動は駄目。


 ② 又歩数も二歩毎を三歩したら、歩毎に三歩するとか。



 ③馬の意表を突く運動する。


  例、馬が自発的に踏歩変換しようとすると感じたら、巻き乗りするとか


    馬の自らの考えを水泡にするように指示する。


  馬が自己本位の行動しそうなときの兆候は?


   収縮に変化が出る。


 コメント


●この私の腕の上にいる『ネズミガシラハネナガ』は私が


 食卓に着くと『チョ―ダイチョ―ダイ』の連呼する。


 これは条件反射のひとつで、あるが、なにかの意味はあると


 思うけれど。馬術的には、同じ場所(食卓)での踏歩変換である


 のかな?F氏てきには。ガーン




いわちゃんの馬日記