東京電力は資産をたくさん持っているようなイメージがありますが、すぐには売れないでしょうからね~。このご時勢だし。
キャッシュが足りないんでしょうね。また売れる資産を売ったとしても、4兆円とも試算されている賠償金を払うだけの資産はないのかもしれません。
そういうことで政府へ支援要請なんでしょうね。

それにしても、結局株主責任とか、経営陣の責任(昔の人も含めて)とか、追求せずに流れて行ってしまいそうですね。

東京電力は、たぶんOBも含めて企業年金の削減とか、給与引き下げとかやるでしょうから、従業員の不満とか出てくるでしょうね。
その時、旧経営陣の責任を問う声が、従業員から出てくるかもしれませんね。

JALといい、東京電力といい、超一流企業だと思っていた会社が沈むのは、なんとも激動の時代、という感じです。

それにしても、これだけの経済的なリスクを抱えていても、まだ原発はコスト的に有利なんでしょうか?

一回深刻な事故を起こせば、もうその会社は終わりという、結構ギャンブル的な存在だと思うのですが・・・

そう思うと、昔やったシムシティの原発の特徴はよく的を得ていたと思います。
(シムシティというのは街づくりのシミュレションゲームです)

・建設費は高い
・運転費用は安い
・供給できる電力量が多い
・稀にメルトダウンして、周囲が汚染され建物が建てられなくなる。汚染は消えない。

まあ、ゴジラが暴れて壊しに来る、というのもありましたが、さすがにそれは現実にはなりませんよね。