事前に思わせぶりな、前ふり報道があったアマゾンの新製品発表会。
報道にあった予想通り、タブレット端末の発表でした。
OSは当然のごとくAndroid
スペック的には、カメラ無し、画面はiPadより一回り小さめとなっていますが、注目すべきはその価格。
なんと199ドルで、日本円にしてみたら15000円くらいとなり、iPadと比べて激安です。
なるほど、これはiPadの強力なライバルですね。この価格競争力は、アマゾンならではでしょう。
さらに、アマゾンが抱える膨大なコンテンツという強力な魅力があります。
これはKindleで実証済みなので、けっこうな魅力です。
なんで作ったのかわからないシャープのガラパゴスとは違い、アマゾンは本気度が伝わってきますね。
これが日本でも販売されるなら購入を検討したいです。
だけど、日本は電子書籍にはかなり業界の抵抗があるような感じなので、アメリカと同じようなサービスは受けられないかもしれないですね。あ~規制ってなんでしょうね。権利ってなんでしょう? もっと自由にコンテンツを利用したいと、常々思います。
報道にあった予想通り、タブレット端末の発表でした。
OSは当然のごとくAndroid
スペック的には、カメラ無し、画面はiPadより一回り小さめとなっていますが、注目すべきはその価格。
なんと199ドルで、日本円にしてみたら15000円くらいとなり、iPadと比べて激安です。
なるほど、これはiPadの強力なライバルですね。この価格競争力は、アマゾンならではでしょう。
さらに、アマゾンが抱える膨大なコンテンツという強力な魅力があります。
これはKindleで実証済みなので、けっこうな魅力です。
なんで作ったのかわからないシャープのガラパゴスとは違い、アマゾンは本気度が伝わってきますね。
これが日本でも販売されるなら購入を検討したいです。
だけど、日本は電子書籍にはかなり業界の抵抗があるような感じなので、アメリカと同じようなサービスは受けられないかもしれないですね。あ~規制ってなんでしょうね。権利ってなんでしょう? もっと自由にコンテンツを利用したいと、常々思います。