送電網にトラブルで大規模停電とのこと。こういうのは日本ではあまりないので、それは独占で非効率だとしても、高品質な送電網が日本にはあるといことでしょうか?
アメリカは発電と送電が分離されていたように思います。それで発電事業に参入しやすいし、採算の取りにくい原子力発電所はあまり大きな役割を担っていない、という記事を読んだことがあります。代わりに石炭火力の割合が高いそうです。発電コストが安いんでしょうね。
で、発電と送電が分離しているということは、発電は消費者が選択する余地があります。でも送電網は基本的には1つでしょうから、選択の余地は無いわけです。そう何本も電線が引いてあったら、さすがに無駄ですよね。
だから必然的に送電網は地域独占となると思われます。
となると、ここのところは競争の有無というよりも、ただ単に送電網そのものの問題となるのかな。
何はともあれ早く復旧するといいですね
アメリカは発電と送電が分離されていたように思います。それで発電事業に参入しやすいし、採算の取りにくい原子力発電所はあまり大きな役割を担っていない、という記事を読んだことがあります。代わりに石炭火力の割合が高いそうです。発電コストが安いんでしょうね。
で、発電と送電が分離しているということは、発電は消費者が選択する余地があります。でも送電網は基本的には1つでしょうから、選択の余地は無いわけです。そう何本も電線が引いてあったら、さすがに無駄ですよね。
だから必然的に送電網は地域独占となると思われます。
となると、ここのところは競争の有無というよりも、ただ単に送電網そのものの問題となるのかな。
何はともあれ早く復旧するといいですね