朝食にバナナがいい、ってテレビで放送されれば、翌日にはバナナが売り切れてしまう。そういう状況を引き起こせるほど、テレビは影響力が大きいです。これは僕は力を持ちすぎだと思ってます。正直、政治家よりパワーがあるのではないかと思います。しかもそのコントロールはテレビ局の一部の人間が握っているわけで、民意なんてものは反映されません。
この状況は改善されたほうがいい、と考えていて、すこしでも脱テレビ、脱新聞をしてほしいなあと思うわけです。
世界で起きていることは、ネットで知ることができます。いろんな主張の人がブログやメルマガで自説を展開しています。
発信元が集中している既存メディアよりも、多種多様な見方が存在している個人メディアのほうが、より物事を正確に捉えることができるのでは、と思っています。そして、メディアの主張に頭の中を占領されるのではなく、自分なりに考え、自分の意見を持つ、これが大切なのではないかと思うのです。
そして、メディアの主張に染められ、その場の空気に流され、変な方向へ流されてしまうっていうのは、断固避けるべきだと考えています。だから、その場の空気に水をさせるような、自分の意見というのを持っていないと、場の空気でなんとなく物事が決まってしまい、後で後悔することになるかもしれません。
多くの人が自分で意見持ち、情報源を吟味すれば、おのずとテレビの視聴者は減り、新聞の読者も減ると思います。そうすれば、それらのメディアの持つ力もそがれ、より社会のバランスが取れてくるように思います。
この状況は改善されたほうがいい、と考えていて、すこしでも脱テレビ、脱新聞をしてほしいなあと思うわけです。
世界で起きていることは、ネットで知ることができます。いろんな主張の人がブログやメルマガで自説を展開しています。
発信元が集中している既存メディアよりも、多種多様な見方が存在している個人メディアのほうが、より物事を正確に捉えることができるのでは、と思っています。そして、メディアの主張に頭の中を占領されるのではなく、自分なりに考え、自分の意見を持つ、これが大切なのではないかと思うのです。
そして、メディアの主張に染められ、その場の空気に流され、変な方向へ流されてしまうっていうのは、断固避けるべきだと考えています。だから、その場の空気に水をさせるような、自分の意見というのを持っていないと、場の空気でなんとなく物事が決まってしまい、後で後悔することになるかもしれません。
多くの人が自分で意見持ち、情報源を吟味すれば、おのずとテレビの視聴者は減り、新聞の読者も減ると思います。そうすれば、それらのメディアの持つ力もそがれ、より社会のバランスが取れてくるように思います。