8章

すべての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

 

植物のらせん葉序について

具体的に回転角が違うとどんな癖があるのか

シミュレーションして説明。

 

そして、葉が重ならないための角度として

黄金角137.5度(1:φに分ける角度)を導きだしている。

 

生物屋の視点としては、

葉の原基のできるメカニズムから考えている。

茎の先端部が成長分裂する過程で

相似形を保ったまま成長していく。

円周上で黄金分割をすることにより

原理的に黄金角が出てくる?

 

葉の原基が一定の間隔で出てくる原理。

オーキシンという植物ホルモンを産生しており

この濃度が一定以上あると葉の原基ができる仕組みらしい。

ですが、逆に古い原基からは阻害因子が放出される

これが一定の比率で減衰する。

阻害効果は距離に反比例する。

といった、仮定が成立すれば

黄金角になるのではないかと説明。

 

そして結果的に、右向き螺旋も

左向き螺旋もフィボナッチ数になるのではないか。

 

しかし、実際にひまわりを数えても

必ずしもフィボナッチ数にはならない。

種は平面状に並ぶので、中心から遠くなると

隙間ができてそこにも種が出来てしまうので

螺旋の数が増えてしまい必ずしも

フィボナッチ数にはならない。

 

人はジンクピリチオン効果(言葉の衝撃力が脳に与える影響)

に騙されやすい。