好きなことで生きたい!!

好きなことで生きたい!!

自分の好きなことの過程とかそんなことを紹介しているブログです!

たま~に更新するブログです!
プロフィールはツイプロがあるのでこちらをどうぞ(*´ω`*)

ツイフィール



Amebaでブログを始めよう!

2020年お疲れさまでした。

 

今年は個人的には激動でした。人生的にはだいぶ分岐点だったんじゃないかと思ってます。

今後も続いていければいいなと思います。

 

 

今年やったこと

 

・楽曲提供

・出演

・Python

・統計数理

・Kaggle

 

 

【楽曲提供・出演】

この2つについては、今年で一旦休止します。

理由としては、このまま続けていくと、多分今後満足に生きていけないからです。(もしくは地元へ送還か)

なので、最善の選択をしたと思ってます。

 

楽曲については、ハードコア意外の汎用性のあるものを作れない(作ってきていない)ので、

社会的な価値にすることは難しいですし、一旦別の能力をつけることを優先しました。

多くの人は趣味でやっていると思うのですが、自分も別の能力をつけた上で、それに余裕ができればやるという「趣味」のスタンスで今後は

やろうと思ってます。

今のままだと、今後のリスクが大きすぎます。

 

【Python・統計数理・Kaggle】

相当運のいい経緯をしてますが、未経験からデータ抽出・効果検証分析の仕事をしています。

プログラミング・数学が自分と相性がいいのもありますが、会社のタイミングというのもあったと思います。

まぁ自分自身の努力もありますけども。そうでなければ自分が選ばれてないので。

一旦はこちらを優先したいと思います。そのうえで、余裕ができたら作曲しようと思ってます。

統計数理について、今機械学習などで使われているものの計算を理解しようとすると、なかなかなボリュームになるので、

まぁ少なくとも2021年はこちら側に傾倒する形かな?

根幹計算を理解しても、現状はそれをライブラリを使って用いる必要もあるので、Kaggleと統計数理を並行しようかと。

 

2021年やりたいこと

・Kaggle Expert取得

・統計検定準1級取得

 

 

不正者対策アルゴリズムを作りたいなと思ってます。

現状Kaggleで行ったことがあるのは、画像や音声を用いないデータ予測だけなので、

画像データを用いた分類モデルを作りたいです。

で、構築についてはライブラリでできますが、中身を理解しないといけないんで、数理の勉強もします。

とりあえずは理工系大学生と同じくらいのレベルまで行きたいなと思ってます。

SIGNATEもKaggleも今そういうコンペやってるんで、正月中Riiidに余裕があったらそっちをやりたいなと。

 

とりあえず、数学はハチャメチャに時間が掛かるので、2021年は項目を絞って集中していこうと思います。

 

 

最近、Studyplusっていうアプリを入れたんですが、勉強の動機づけになるので、結構良いです。

同じ目標の人が普段何をやっているかもわかったりします(とはいえ、あんまり参考にはならないですけど・・・)

現状週15時間は余裕ですが、20時間は厳しい感じです。平日の勉強時間を増やして、頑張ろうと思います。

 

とりあえず多くは語りません。資格とメダルを取ればいいだけですから。

 

久しぶりの投稿ですが、タイトルの通り、音楽活動を無期限休止致します。

 

 

告知するほどの人かと言われると、そうではないと思いますが、今後は私生活が落ち着くまで作曲・出演はしません。

 

作曲やハードコアが嫌いになったわけではないです。単純にそれに勤しむ時間があれば、他の事をしたいという、優先順位の変化です。

1年前あたりからこのことについて、悩んでいました。2020年が終わる頃にどうするか決めようと思い、これがその結果です。

今、頑張るべき事柄に注力して、もし余裕ができたら、また好きに作ったりしようと思います。

 

色々関わってくださった方、ありがとうございました。

 

1年ぶりに更新しました、おはようございます。

 

 

 

ひとまずは

 

 

コミックマーケットC97

2019年12月31日(4日目)

西地区 F-40a "Login Records"

 

Invitation to the Fallen 2

 

にて私の楽曲(Quark - Game Over)が収録されておりますので気になる方は是非!

 

 

 

 

 

2019年お疲れ様でした。

楽曲も沢山作りましたし今年は出演もWOMBメインフロアに出させていただきました。

楽曲のレベルもガバキックを中心にクオリティがあがったんじゃないかなと思います。

仕事も今年2月に退職し、4月から新しい職場で働いています。

転職したのは本当に良い選択でした。ぶっちゃけ人生の今後について考えさせられる年だったかなとおもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年リリース,公開楽曲

 

Quark - V.I.P (2019春M3)

Quark - Try Again (2019春M3)

Quark - Surrender (2019春M3)

Quark - Sutra (2019春M3&例大祭)

Quark - Everlasting (2019春M3)

KAH - Lost Reality (Quark Remix) (2019春M3)

Quark - Snare Mania (EP)

Quark - Fck Around (EP)

Quark - Ghosts (EP)

Quark Ft.Michel - KACHIKOMI (EP)

Silentroom - NULCTRL (Quark Remix) (リミックスコンテスト優秀賞)

Quark - Sacrifice (X-TREME HARD COMPILATION Vol.12)

Quark - Last Light (C96夏コミ)

Quark - Fall Has Fallen (例大祭)

Quark - Mind's Eye (2019秋M3)

Quark - Kill Everybody (2019秋M3)

Quark - Death Is Eternal (2019秋M3)

Quark Ft.深海イオ - Dullahan (EP)

Quark - Game Over (C97冬コミ)

nora2r - B.B.K.K.B.K.K. (Quark Hardcore Bootleg)

Hate vs Brilliance - Quark (Quark Remix)

KOTOKO - 恋ひ恋ふ縁 (Quark Bootleg)

 

今年はほとんど自信のあるトラックばかりでした。成長を感じますね・・・

Quark - Surrenderで使ったキックが素晴らしすぎて多様してます。スネアの音も相変わらず2019年は一貫して自作のやつです(知ってる人は知ってると思う)

アルバム出してほしいっていう要望もありますが割と悩んだりしてます。

全部の依頼を断れば2019年はアルバム2枚は出せてるんですが・・・

最近はストリーミングで1曲単位でも聴けますし割と自分は現物派ではないんですよね

自分用の思い出の一枚・・・!みたいなのにこだわりはあまり無いですw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年出演

 

ARMY OF DARKNESS Vol.10

GEMEINSCHAFT 2019

GOEMON CORPORATION ~ときめき春の入社式~

HARDGATE09

THE DAY OF HARDCORE 2019 硬核感謝祭 feat.MEGAREX

INNOVATE

Need For Resistance IV

TANO*C TOUR 2019 Tokyo

アートラ2周年

Sound-Arium

TANO*C FES

HARDGATE10

Need For Resistance 2nd Anniversary

 

出演のお誘いも多くいただいてありがたい限りです。

最近はクロスブリードそのもののシーンが以前よりもないのとハードコアもスネアを主張するものがなくなってきているのでパフォーマンスよりも自分の曲を聴いてほしいなってスタンスでやってます。(ノリはいつも通りですけど)

B2Bとか雰囲気で違うときもありますけどね~どうしてもパフォーマンス用の曲は自分で作らないとなかなかいい曲が見つからない感じですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他

 

冒頭の通り今年は5年働いた職場を転職したのですが以前の職場の1年目同様学ぶことが沢山あって楽しいです。

職種的にも少なくとも前職でのPCパーツや、ハードコアの知識よりも汎用性が高く専門的な事ができているので来年は仕事に関連する勉強を多めにしようかなと思います。

2020年は資格を取ろうかなと思います。(統計と基本情報)

作曲の方ですが割と方向性が定まってきてます。スネアとウワモノでチョップしながらハチャメチャするの結構オリジナリティもあるしメロディの動きもあるので来年もそんなの多めで行こうと思ってます。

あと音ゲー1曲は出したいのでスマホゲーでもなんでもとりあえず1曲挑戦しようかなと思ってます。

2019年も数曲挑戦しましたが残念ながら収録までにはなりませんでした・・・

ただ、収録にとらわれるのは良くないかなと。

個人的にはもっとストイック且つメロディーも遅めな動きのほうが好きなのでそこは曲げたくないかなという感じです。

まぁでも最近はエゴサすると音ゲーに収録してほしいって声をチラホラ見かけるし・・・2020年も挑戦します。

 

 

自分もそろそろ若いと言える年ではなくなってきたのでこのまま続けていくにはどうするかを考えて動いたほうが良いかなと思ってます。専門的な知識を付けて社会人としての土台を作り上げたうえで作曲をしたほうが良いと思ってますので来年はそんな感じで行きます!

 

ということで2020年も何卒よろしくお願い致します。

 

あけましておめでとうございます~

 

 

 

ブログを使うのも中々久しぶりですが今回のはTwitterでは流石に入らないのでこちらに書きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年ですが個人的に一番忙しい年だったと思います。

且つハードコアとはまた違う界隈の方々との交流もできたし自分の作曲能力もちゃんと上がってる気がしました。

 

DJプレイで見てくれている方や曲を聴いてくださっている方には大変感謝しています・・・!

 

 

 

今年はまとめると

初京都での出演(HARDCORE Lovers vol.7)から始まって

同人系では初東方リミックス、t+pazoliteさんやTeam GrimoireさんやRoughSketchさんのコンピレーション参加

TANO*Cのイベント出演参加、pemさんのレーベルAggression Audioに加入してCD売ったり

別名義でオーケストラで曲作ったりプロゲーミングチームCrest Gamingの動画楽曲作ったり

BMSのイベントに参加したり11月は毎週渋谷でDJしたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・だいぶ色々やったなという印象です。

2019年は更に幅を広げたいなと思ってます。

多分今年のDJでの出演は17件、公開楽曲は15曲でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近ダブステップにハマってるんですよね、そこまで聴き漁ってはいないんですけど凄く好きです。

Twitterとかでたまに誰かが話題にしていてよく見るRIOTとかZomboyとかPegboard Nardsとかそういうのもなんかちょっと分かりました。

ベースミュージックってやつなんですかね。よくわからないけど!

良くも悪くも自分の頭の曲のライブラリが2010年くらいからの海外ハードコアしかないので色々新鮮です。

2018年は交流もすごい増えたので日本のハードコア(それ以外のジャンル)も結構聴いてますね。むしろ海外は減ったような気がしますw

アップテンポハードコアはそこまで漁るほど好きじゃなかったりしますね・・・聴いて楽しむのはいいんですけどDTMだと

色々入れたほうが楽しいのでリファレンスにあまりすることもなくディグも減った感じですかね。

いわゆるメインストリームハードコアを作るアーティストの方が未だに好きです。

 

 

 

 

 

 

 

今年どうするかっていうのは最近かなり考えているんですが働く環境を変えようかなと思っています。

楽曲と出演だけでどうにか生活できるかなと思ってちょっとチャレンジしてみてるんですが貯金ができない平行線なので今後を考えると辛いんですよね。そんなにもう若くないですし。

きっちり社会人に戻った後で作曲を楽しもうかなというスタンスにしようと思います。

正直作曲以外の時間の掛かる趣味がほとんどないので多分やれる気がするんですよね・・・ここまでもほとんどそれでやってましたし。

活動が滞ったり出演断ったりしたときはそんな状況だと思っていただければ幸いです。

だいぶ残念なことに今年は初日から風邪で少し熱があります・・・あんまり体強いほうじゃないので出演で人が多いときは気をつけたほうが良いっすねほんま・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとまず今年もよろしくお願いいたします~

 

 

 

 

 

 

2018春M3にて自分が携わっているブース一覧です!

あとは5月の出演情報もつらつらと書いていきます。(と思ったけど結構長くなったのでまた後日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018春M3

 

 

 

N-23b

Aggression Audio

 

 

我らが国産クロスブリードレーベル「Aggression Audio」です。

自分はここで売り子してると思うので会いに来られる方は是非どうぞ!

Aggression Audioでは新譜「VIOLATION」と自分の旧譜「Crossbreed Of Symphony」とAggression Audioの旧譜コンピレーションCDを販売

します。

 

 

 

VIOLATION

 

VIOLATIONでは全曲マスタリングと深海イオさんとのコラボで憐 -Ren-を収録しています。

日本語の歌をクロスブリードに入れたいなーって事で自分からイオさんのことを誘いました。

やっぱりこう・・・色々なことを試していきたいなーと。ボーカル処理とかももっといろんな手法を取り入れないといけないですね。

最近はクロスブリード/ニューロファンクトラックにラップを入れるのもしたんですけどやっぱりボーカル処理は大事ですね。頑張ります。

曲のほうですがハーフにスネアが入った正統派のクロスブリードって感じですね。参考にした曲は2015年くらいのものです。

割と近しい出来なので聴いたらなるほど~ってなると思いますけど伏せておきます。尚キックだけです。スカルスネアはオリジナリティ100%です。

あとは間奏はいつもの感じで暗いオーケストラチックな音を入れて・・・といった感じです。間奏がボーカルとオケで64小節もあるので

最近の曲の中基準ではアンセムレベルで間奏が長いですねw

 

今回のコンピレーションは公募で募集する形でしたが割と以前よりもちゃんとハーフにスネアが入ってディストーションキックが来るものが多くて認識されていることを感じますね。

まぁ自分はどっちかというとかなりハードコア寄りのほうが好きなんですが単純にクロスブリードがどういうものかっていうのはちょっぴりだけ認知されているような気がしました。

マスタリングは今回かなり音圧を攻めていますが個々に2MIXの出来が違うのでバランスをとるという意味でなくて単純に限界まで上げてみる攻めで行っています。

バランスとろうとしたらわざとすてらべえさんの曲の圧を下げないといけないのでw

ちなみに聴感上だけで行けばやはりすてらべえさんのはかなり大きいですが低音量でいくとRaveileさんの曲のほうが大きくなってます。

クラブ鳴りは彼の曲のほうが良いのではないでしょうか。

 

自分のは自分の過去曲と比べると低音量とバランス良い感じに取れているんじゃないかと思います。

オーケストラはやはり歪みやすいので個々の部分は気を遣わないといけないですね。

外国の曲ってwavの状態でも0dBFS以上になっていてレンジとしてそこの部分を使っているので自分も今回はそうしました。

そういう処理のコツはつかめた気がしますが自分が使っているリミッターは完璧すぎて(良いことですけど)0db以上を上手くレンジとして扱えません。まぁ普通0db以上なんて上げないのでスレッショルド値が用意されているわけもなく。。。

今回参加してくれた方の中にあらかじめ音圧上げ済みのものもくれた方がいたのですがその人のは上手に0db以上がキックだけリダクションしててうまく0db以上をレンジとして使っていたんですよね。リミッターを入れる前段階のデータもその方からもらってInvisible Limiterで同じくやってみましたが0db以上の挙動が違うのでこれはまぁリミッターの特性上仕方ないというか。。。この辺りはまた模索したいです。

 

あとはぶっちゃけ2MIX次第ですね。

最近はデジタルの特性を生かしたプラグインも出てきているのでちょっと触ってみたいものもあります。まぁまた次のリリースでって感じですね。

次もできれば自分だけでなく誰かと合作してAggressino Audioで出したいですね~

 

 

Aggression Audio VIOLATION XFD

 

Quark Ft. Io Fukami - 憐 -Ren-

 

 

 

 

 

 

 

Crossbreed Of Symphony

 

 

2017年に出したシングルです。2曲入ってます。

Bandcampだけのリリースですが何故かSoundCloudのいいねが初めて100超えた曲です。

もったいないな~と思ったのでM3でも出そうかなと。

最初は頒布だしってことでタダにしようかなとは思いましたけどそれはありえんって言われたので200円で頒布することにしました。

Quark - Abyss

Quark - Dominated

の2曲入りです。シングルの名前からわかる通りオーケストラチックなトラックになってます。

いいね100いったのはAbyssです。

 

自分で言うのもなんですけどこんなストイックな曲でここまで行くとは思ってなかったのでめちゃくちゃ嬉しいですね~

 

 

 

 

ってことで100部くらい持っていきます!お手製のダウンロードカードなのでダウンロードカード自体のクオリティは許して!

一応いい紙で印刷したけど!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お-01b

C.H.S

 

t+pazoliteさんが主宰のC.H.Sのコンピレーションcomplete depositionに1曲収録させて頂きました。

お誘いいただいたのはめちゃくちゃ嬉しいです・・・最初メール見たとき!?!?!?ってなりましたけどw

 

 

complete deposition

 

コンピレーションとしてはこのコンセプトで過去作1,2があってそれ+新曲5曲入りがこちらになります。

「遅いって言い張るハードコアコンピ」なのでどれもこれも遅い!早くなりすぎた部分を使って遅くしてるみたいなものもあって芸術を感じる・・・

 

Quark - No Moreで入ってます。

「遅いって言い張るハードコアコンピ」ということで遅いと感じさせつつも遅くない感じを目指しました。

幸いクロスブリードだとハーフ部分をどんどん延ばしていくとそうなるので結果的にはBPM44の地点が2か所あります。

この頃Deadly Gunsにはまってたのでキックが結構変わるものを作りたいなーとか思ってキックの種類も多めに。

リバーブの入れ方もそんな感じの部分あります。

スネアの空間処理がうまくいってると思います。キックもMidの音とSideは左右どちらも違う音を入れてランダムで打ち込んでいるので

だいぶいろんなところ力が入ってると思います。、後半スパソも入るし。

 

 

 

 

complete deposition XFD

 

 

Quark - No More

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

S-06a

CHAOS MAGNVM / UMBRA MORTIS

 

 

 

Team Grimoireさんのコンピレーションアルバムの内UMBRA MORTISのほうに収録させて頂きました。

お誘いこちらもかなり嬉しい・・・!壮大&ゴシックのぐりもあさんクオリティなコンピになってます。

 

 

UMBRA MORTIS

 

Quark - Destinyが収録されてます。

ってことで自分もクロスブリードしつつも上物はオーケストラチックなものを載せてます。

どのあたりからをオーケストラって言えばいいかわからないので「チック」ってことで。昔からハードコアばっかり聴いてたのでそのあたりの

線引きよくわからないけどまぁ曲が良ければいいんじゃないですかね(適当

 

リファレンス曲は完全勝利するやつです。併せて聴けばよくわかるよ!でも割とクロスブリード地帯(前半)も個人的には気に入ってるんですよね。多分「聴く」じゃなくて「ノる」って感じだと前半のほうが良いですね。外国人は前半のほうが好きそう。

この感じでフル尺作って海外から出したいしたいですね~

Abyss好きな人ならこれも絶対好きだと思います。スネアもお決まりで入れてます(

 

Xiorcがすごいし自分ももっと細かいメロの動きを勉強するべきですな。

Grievous Ladyはヤバスギ

 

 

 

 

 

UMBRA MORTIS XFD

 

 

Quark - Destiny

 

 

 

 

 

以上がM3での情報になります。

M3終わりくらいにまた書きたいですが余裕があるかどうか・・・・

 

Make Of Mess Vol.9

Army of Darkness Vol.8

東方例大祭15 enforce 「Other World」

TANO*C TOUR 2018 Tokyo

 

 

等ありますがこちらも是非・・・・!

 

余裕あったら詳しく告知します!